26年卒
女性
- 東京理科大学
ES情報
ソリューションエンジニアを志望している理由をご記入ください。 (600字以内)
私がソリューションエンジニアを志望する理由は、テクノロジーを活用して顧客の課題解決に貢献し、社会を支える仕組みを構築したいからです。アルバイト先で予算の関係でIT化が進んでおらず注文を手書きしていることに非効率性を感じITがビジネスにもたらす付加価値に興味を持ち、ITソリューションを通じて多くの人の課題解決に寄与したいと考えました。また、私の強みは「課題解決力」です。家庭教師のアルバイトの経験から生徒と保護者に寄り添って現状の課題とそれに向けた解決策を私一人で考えることによりお客様と伴走する達成感と責任感を味わいました。貴社のソリューションエンジニアは、ビジネスプロデューサーと共にお客様の課題へのアプローチを技術を踏まえて検討し、ICTに関する知識や知恵を駆使し、具体的なシステムとして形にしています。よってこの強みを活かし、顧客のニーズや課題に寄り添い、最適なソリューションを提案・実現できると考えました。さらに、貴社のキャリアデザイン支援や社員の主体性を尊重する制度、多様な価値観を持つ人々と働く環境にも魅力を感じました。成長し続ける環境の中で、上流から下流まで幅広い業務経験を積み、将来的にはプロジェクトマネージャーとしてチームを牽引し、顧客と社会に貢献したいです。これらの理由から、貴社でソリューションエンジニアとして働くことを強く希望します。
学生生活の取り組みの中で、自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか。その背景と、あなた自身が取った行動、その結果をできるだけ具体的にご記入ください。(600字以内)
私が学生生活の中で自信を持ってやり遂げたことは、家庭教師のアルバイトです。具体的には、生徒の成績を保護者の期待を大幅に上回る水準まで向上させた経験です。依頼内容は、クラスで最下位だった生徒の成績を上位80%に引き上げることで、生徒の課題は勉強習慣の欠如と効果的な勉強方法が見つからないことでした。
そこで私は、生徒に毎日宿題を課し、今日勉強した内容をスマホアプリで可視化する仕組みを導入しました。また、最適な勉強方法を見つけるため、「見る」「書く」「言う」「繰り返す」といったアプローチを試しました。その結果、生徒が第三者に教える方法が最も効果的であることがわかりました。
さらに、個人契約の家庭教師として、生徒に適した参考書や教科ごとの時間配分を工夫しました。5教科全てを教えるため、自分自身もTOEICの勉強に取り組み、社会科の指導向上のために世界遺産検定も取得しました。これにより、地理と歴史の関連性を指導に活かし、社会を単なる暗記科目にしないよう工夫しました。
その結果、1年後には生徒の成績をクラスで35位から12位に引き上げ、特に社会では3位にまで向上させることができました。
この経験を通して、私は課題解決力や計画性を養い、顧客の目線に立って課題を発見し、共に解決に向かう責任感を培いました。また、自分自身の学習意欲と成長意欲を高め、最後までやり遂げる力を身につけました。
富士通の「パーパス」を踏まえて、あなたが富士通で挑戦したいことをご記入ください。(600字以内)
私が貴社で挑戦したいことは、最先端技術と柔軟な発想を組み合わせ、宇宙事業を通じて未知の領域の探究と社会課題の解決に貢献することです。大学では○○に関する研究を行い、宇宙の未知を解明したいという好奇心からこの道を志しました。同時に、日本の宇宙産業が厳しい現実に直面していることを知り、技術の力で支えたいと考えるようになりました。
貴社は他社との共同開発をはじめ、人工衛星や地上システム、宇宙データ解析など、幅広い宇宙事業を展開し、社会に大きな価値を提供しています。もし私が宇宙事業に携わることになった場合、具体的な挑戦としてスローエレクトロニクスの導入を提案したいと考えています。スローエレクトロニクスとは、情報処理の応答速度が遅いトランジスタを使用する技術で、エネルギー効率が良いという利点があります。貴社は特に軌道修正技術に強みを持っていることから、これらの新しい技術も活用できるのではないかと考えました。あえて情報処理速度が遅いトランジスタを導入することで、人工衛星や探査機の消費エネルギーを抑えつつ、効率的な軌道修正が可能になるのではないかという提案です。
私は貴社の多様性を尊重する文化の中でこそ、新しいアイデアや技術を活かし、大きな目標に挑戦できると確信しています。そして技術革新によって社会全体の課題解決に貢献していきたいと考えています。