乃村工藝社

25年卒

女性

  • お茶の水女子大学

ES情報

当社への志望動機・応募職種を選んだ理由を教えてください(400文字以下)

クライアントの想いを最大限に引き出し、訪れる人が今まで知らなかった魅力に気づくきっかけとなる空間づくりを実現したいと考えたからだ。インターンシップの際にクライアントが言語化できていない課題まで徹底的に引き出す姿勢を大切にしていることを実感した。そのような姿勢を持ち、長年多様な空間を手がけて蓄積してきたノウハウを持つ貴社でこそ、引き出した想いを魅力的に届ける空間を実現できると考えている。○○博物館に行き、まだ見ぬ世界にワクワクした経験が私を歴史の道に導いてくれたように、知らない世界につながるきっかけを届けられる空間を作りたいと思った。この経験から貴社の「空間創造によって人々に『歓びと感動』を届ける」というミッションに共感している。お客様に寄り添いオーダーメイドの空間づくりにこだわっている貴社で、様々なフローに関わりながらクライアントの一番近くで進めていける営業職として活躍したい。

選択された職種で何を実現していきたいかを具体的に教えてください(400文字以下)

私は、チームメンバーの価値を最大限に引き出し、訪れる人が魅力を知るきっかけとなる空間づくりを実現したい。大学時代、メタバースで美術展覧会を行った。その際、作家の作りたい世界観とメタバース技術に詳しい展示室設計者が作った空間が違ったため、衝突が起きてしまった。作家がメタバース技術の限界を、設計者が作品を理解せず、お互いが作りたいものを主張していたことが原因であった。自分が作家の画法やメタバースの技術でできることを学び、企画の目的を改めて整理し対話してもらう環境を整え、解決に繋げた。このように人やモノが最大限価値を発揮できる状況にしたいという想いが私の原動力だ。この原動力を生かし、訪れる人が気づいていない魅力を知るきっかけとなる空間づくりに取り組みたい。特に学術分野・地域を面白く届けるパブリック空間づくりやまだ世の中に知られていない企業の魅力や業績を届けるコーポレート事業に関心がある。

あなたの一番好きな空間を一つあげてください。(当社実績に限定しません)また、その空間を知らない人が思わず行きたくなるぐらいに、その空間のことを魅力的に紹介してください。(400文字以下)

私が一番好きな空間は、文科系のサークルで使っていた施設「○○」だ。何の施設なのか分からないと一歩離れて歩きたくなるような、そんな外観をしている。ドアを開けるとだだっ広い空間が広がっていて、平台が半分くらい占領している。劇場と言えば舞台がある面とお客さんが入る面が分かれているが、その仕切りすらない。しかし、○○は何もないように見えて実は手がかりがいっぱいある空間だ。仕切りがないからこそ、人に見られている感覚をお客さんに味わってもらうために舞台を高く作り一段低くした客席をドーナツ状に囲んだこともある。25年以上にわたり年に30回以上公演が行われており、過去の写真や映像を見返せば、同じこの場所で行われた作品から創作のヒントを得ることもできる。アイデアを思いついた時、○○に行けばできるかもしれない、そんな可能性に満ちた空間に来てみてほしい。

icon他のESを見る

乃村工藝社

ディレクター職

26年卒

男性

ES情報

志望動機と実現したい事 私は、ものづくりを通じて人々に感動や驚きを与える仕事に携わりたいと考え、貴社のディレクター職を志望しています。大学で学んだ土木工学を通じて、空間づくりにおける設計や施工の重要性を学びました。その中で、建築物やインフラだけでなく、商業施設やイベント空間など、人々が直接体験する空間を形にする仕事に魅力を感じるようになりました。特にディレクター職は、設計図面を現実の空間へと具体化...

26年卒

女性

ES情報

一番心を動かされた空間はどこですか? 表参道のGYRE.FOOD uniである。入った瞬間、目の前に広がったのは、ピラミッドのように積み重ねられた木製ブロックのオブジェ。その独特な形状に自然と心を惹かれる人は多いだろう。またオブジェの先には、緑豊かなアーチが連なるスペースもあった。店内は開放的でブラウンの土壁や床が温かみを演出し、植物の彩りが心を落ち着かせ、心地よい空間であった。
icon

もっと見る