パーソルクロステクノロジー

25年卒

男性

  • 明治大学

ES情報

自己PR(400字以内)

私はチームを分析し、チームをより良くするために、自らが行動しチームを変えることができます。私は今年から、現在所属する体育会運動部において、主将兼幹事長として、チームや連盟の運営をしています。私が1、2年生の時は限られた試合数の中での活動で、下級生の試合出場機会はとても少なく、野球人生の締めくくりとして物足りなさを感じていました。そこで、私なりに1、2年生の活躍機会を増やしてあげたいと思い、今年からの連盟の取り組みとして、ルーキーリーグを企画・運営しました。初めて試みで球場、審判の管理など苦戦することもありましたが、入部して間もない選手たちが楽しそうにプレーし、試合を通して、チームの仲を深めていく姿をみて達成感を得ることができました。また結果的に上級生の試合出場時間を増やすことや、より早く上級生が下級生を理解することなどにもつながったため、チーム、連盟全体に効果のある大会になったと思います。

選考を受けようと思ったきっかけをひとことで

私の目標達成とスキルアップにつながると思った。

社会に出てなし得たいこと、なりたい姿

社会にある問題の解決や新しいものの創出により人々に喜びを与えたい。

志望理由(400字)

私は元々、人を喜ばせることが好きで、将来はものづくりを通して人を喜ばせたいという思いから、〇〇科に進学しました。ものづくりに携わる様々な企業の中で貴社はお客様に技術を提供するというような仕組みであるため、技術を提供した企業に喜びを届けられると共に、その技術によって生み出されたものを使う人の喜びにもつながり、私の思いと合致すると考えました。そして、大学で〇〇の土台を身につけてきた私は、社会に出てからも、スキルを高めていきたいと考えています。そのような思いの中で貴社の研修制度、教育プログラムの充実性は、間違いなくスキルアップにつながると考え、そのような環境で常にスキルアップの為に努力を続けたいと考えるようになりました。
以上より、日々変化・進化を続ける世界の中で、どのように変わったとしても、必用とされる技術を提供できる貴社で、私の根本にある人を喜ばせたいという思いと、15年間続けてきた〇〇で身につけた目標に向かって突き進む力で社会貢献をしたいと考え、貴社を志望します。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学〇〇学部の〇〇と申します。大学では○○のゼミを専攻しており、合宿係としてゼミ初めてのゼミ合宿を開催しました。課外活動では、○○と交流する○○に所属しており、○○を減らす取り組みなど行ってまいりました。本日はよろしくお願いします。 【深掘質問】 ゼミでは何を学んでいるのです...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間50分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学〇〇学部の〇〇と申します。大学では○○のゼミを専攻しており、合宿係としてゼミ初めてのゼミ合宿を開催しました。課外活動では、○○と交流する○○に所属しており、○○を減らす取り組みなど行ってまいりました。本日はよろしくお願いします。 【深掘質問】 ゼミでは何を学んでいるのです...
志望動機 私が貴社を志望した理由は3つあります。1つ目は、貴社の「はたらいて、笑おう。」という企業ビジョンに共感を受けたからです。私自身も人生を共にする仕事を笑顔で働きたいと考えており、そのようなビジョンを大切にしている方々と一緒に働きたいと考えております。 2つ目は、貴社は30年、40年と⻑い間働き続けられる会社であると考えたからです。貴社は顧客数が2000社、パーソルグループでの売上が1兆円と...
志望動機 貴社があらゆる方法で技術を社会に提供し、課題解決に取り組まれている点や、その課題解決を人材やコンサルティングなどの幅広い事業でこたえようとされている点、また社員に対し、自己成長の場を働く場において提供してくださっている点、以上三点を御社のイベントに参加するたびにひしひしと感じ、私の中で大きな共感へと変わっていきました。ぜひとも、貴社の一員として自己成長と社会に対する課題解決に携わりたいで...
趣味・特技 サッカー観戦です。国内外問わず試合を見ることが好きですが、特に地元のJリーグのチームの試合はできるだけ現地観戦するようにしています。 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 ゼミでは多国籍企業の経営戦略について学んでいる。1年生の頃に受講していた授業の中で、多くの企業がある中でも、自社製品を均一に世界中で展開する戦略や、地域・文化に合わせて製品を適応させる戦略などその多様性に興味を持っ...
icon

もっと見る