希望キャリアフィールド(第1希望)
アプリケーションエンジニア
当社の事業内容を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に教えてください。その実現のために活かせるあなたの強みと、今後どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。
私はAEとして、IT技術を用いて顧客が1番満足する課題解決を実現したい。これは①アルバイト先にIT技術を用いたオーダーシステムが導入され、業務の効率化という恩恵を受けた経験②〇〇サークルで後輩のパフォーマンス最大化を目指し、指導してきた経験からだ。貴社は売上収益が10億を超える顧客を107社持つ程の実績と技術力を持つ。そして課題に対して一貫したコンソリューションを行い、仮説検証を繰り返してビジネスを創出できる。よって貴社の基盤があれば、顧客の成長を最大化できる課題解決が実現できると考える。一方で、私自身が実現に向けて活かせるのは傾聴力と課題解決力だ。実際に体育会運動サークルのマネージャー長としてサークル員に寄り添った聞き込みを実施し、そこから得た情報を元に現状と目標のギャップを埋める課題解決に成功した。そのため顧客が1番求めていることを聞き出し、それを貴社の基盤を活用することで解決に結びつける力があると考える。反対にAEとしてITの豊富な知識や技術力が不足している。従って入社後には先輩への積極的な質問・実務を通した経験を積み、1人前のAEを目指してIT知識や技術力の習得に励みたい。
あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。
特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。
体育会運動サークルのマネージャー長を務め、選手とマネ間の溝埋めをしたことだ。お互いに不満を抱え、サークル目標の「全員が楽しめる環境」が実現できていなかった。そのためこの取り組みを実施した。そしてその中では選手とマネの立場の違いから、「お互いが満足できる環境の実現」が難しかった。そこで私はサークル員30人に聞き込みを実施し、お互いが満足できる環境にはマネ業務の明確化・本音を言える関係の構築が必要だと分析した。そして2つの施策を行った。1つ目にマネ業務のマニュアル作成だ。見ただけで行動に移せるマニュアルを目指し改良を重ねた。2つ目に全員参加の学年別対抗戦や紅白戦を実施した。開催日時を工夫することで参加人数を増加させ、接点を増やした。そして次第に仲が深まり、自分の思いを正直に伝えられるようになった。その結果、アンケートでは9割のサークル員が活動が楽しくなったと回答し、練習参加率が2倍に向上した。