あなたの学⽣時代の取り組みの中で、弊社の「求める人材像」を体現していたと思われるものに関して背景やきっかけ、そこで、あなた自身はどの様な行動をとったか、その結果どうなったかを具体的に教えてください。
ゼミでの活動で体現しました。私がゼミに所属した理由は、大学の定期試験で記述問題が多く、論述力が乏しいと気が付いたことがきっかけです。論述力を磨き、司法試験を目指すレベルの高い学生と切磋琢磨できる環境に魅力を感じて所属をしました。論述したものを友人から添削してもらい、議論することで自分の気が付かなかった視点で、再度起案を行い自身の起案に活かせました。多角的な視点で物事を捉える力を培い、個々の多彩な力を募り、互いの起案をより良いものにする「共創」ができたと考えます。結果、弁護士のOBの方から添削を受けた際、「簡潔で読みやすい論述になったね」と言われ、成長を実感しました。また、バックキャストを意識しました。将来、社会人になって論述力を武器にしたいと考えたため、自分には論述力を鍛られる環境が必要であると思いました。この未来志向な挑戦は、論述力を高めるための「変革」を起こすきっかけだったと考えます。
弊社を志望する理由について、「なぜ、出光興産なのか」という点を明確にして、ご記⼊ください。
貴社はいち早く将来を見据えた市場変化に対応でき、ワクワクしながら働けると考えたからです。日本初のガソリンスタンド併設型水素ステーションを建設、現在ではスマートよろずや構想を掲げた新しいSSの価値を生み、社会問題の解決を試みるなど、他社よりも時代の変化に迅速に対応できると考えます。特にスマートよろづや構想には魅力が詰まっています。私の地元にも貴社のSSは数か所あり、身近な存在であると感じます。地域住民にとってSSがより身近な存在になるためには、地域とのつながりが重要であると考えます。地域に密着して人々に寄り添うことでお客様の悩みやニーズを把握し、地域へと還元することで、地域と相思相愛のような関係性が築けます。スマートよろづや構想が普及すれば、地域住民の暮らしの幅が広がり、より豊かになると考えました。貴社でなら社会の暮らしを大きく変え、誇りをもって働ける環境であると感じ、志望しました。
入社してから10年の間に実現したいキャリアパスを、自身のありたい姿を踏まえて具体的に記載してください。
様々な経験を積み、10年経つ頃には、ゼネラリストの中のスペシャリストとして働きたいと考えています。自分の知見を広げ、考える引き出しを増やせる人になりたいからです。仕事を通じて多くの方々と関わり、自分にはない考えや新たな視点から多角的に物事を捉える力を身に着け、固定観念にとらわれず、柔軟な思考で経営を支えたいと考えます。中でも特に、コーポレートに興味があり、社員の働きやすい環境整備に携わりたいと存じます。最近では「〇〇ハラスメント」が増えるなど、常に言動に気を遣い、ポジティブな働き方ができない要因であると考えます。そこで「~してはならない」ではなく、「~すれば、~できる」というルール作りで社員のマインド向上、そして企業価値の向上に貢献したいと存じます。ありたい姿は、誰からも信頼される人です。相手が話していることの意図をくみとったコミュニケーションで、信頼関係を築きたいと考えます。