三菱UFJモルガン・スタンレー証券

24年卒

男性

  • 順天堂大学

ES情報

【志望理由】

私は部の主将として、チームや部員一人ひとりの挑戦や夢に寄り添い、想いに応え、信頼を大切にしてきた。
貴社ならば、この大切にしている「想い」を生かして、より多くのお客様の人生を支えられると確信した。理由は、お客様本位の取り組みが徹底しており、幅広い商品提供を実現できるからだ。特に、MUFGの顧客基盤や総合力、モルガン・スタンレーのグローバル情報網と商品力を併せ持つため、今後お客様の多様化するニーズに幅広いサービスを用いて応え続けられる。
将来はリテール営業から専門性と人間力を磨き上げる。国内営業部門のスペシャリストとして最前線を突き進み、お客様の想いに信頼をもとに挑戦し続ける。

【証券会社員として世の中に貢献できること】

「老後2000万円問題」を抱え、デジタル化が進む日本社会で最前線で投資教育を広める役割をうべきと考える。SNSの普及により、ネット証券の台頭が進み、市場で一般化されている。あらゆるSNS上での情報発信や収集が可能になったことで、誤った情報が市場に氾濫するようになっている。このため、情報の信頼性が広く懸念されるようになり、適切な投資教育が求められている。ネット証券では、口座を開設させる段階まではSNSの力でできるが、その後の運用フェーズは、正しいノウハウがないため難易度が高く、投資のハードルが上がっている。そのため、最も信頼できる投資のプロである証券会社が中心となり、正しい情報発信と行動に移すための教育を行い、日本人の意識が貯蓄から投資へとシフトチェンジしていくよう推奨する役割を担うべきである。つまり、政府と証券会社が一体となり提携し、国を挙げて行うべき政策であり、投資に関する専門的なノウハウを持つ証券会社だからこそ最前線ですべき役割であると考えている。これを実現することにより、一人でも多くのお金に関する悩みや問題を解決することができ、日本経済の発展に証券会社が寄与できる。

icon他のESを見る

今後起こりうる社会変化に応じて、証券業界はどのような役割を担っていくべきだと考えますか。(500文字以下) 証券会社は【日本社会の変化に応じて、個人や法人のお客様への包括的な金融サポートの提供により社会の持続的な発展に貢献する役割】を担うべきである。日本では人口減少と高齢化が進み、これに伴う税収の減少や社会保障費の削減が行われる見通しである。このような状況で、個人が将来も豊かな生活を送るためには貯...
志望動機 挑戦できる環境が多くあるため貴社を志望する。私は12年間続けたそろばんで全国大会で入賞することに挑戦し、成長のやりがいを感じたため、「貯金から投資の実現」などの挑戦が多い証券業界を志望している。中でも貴社はMUFGの盤石な顧客基盤とモルガン・スタンレーのグローバルな情報を併せ持つためより多くの選択肢から顧客のニーズに寄り添った提案をすることができると考える。入社後は営業を通じて知見を広げ...
icon

もっと見る