アイエックスナレッジ

26年卒

女性

  • 明治大学

ES情報

学生時代に力を入れたこと

大学の学生団体でチームマネジメントに注力し、公式SNSのフォロワー数を半年で倍増させたことです。
団体では、大学の留学生と日本人学生が交流できるイベントを定期的に開催しています。しかし認知度が低かったため、SNSを中心とした広報活動の強化を提案し、新たに広報部署を立ち上げました。そして、「年内にフォロワー数○○人達成」という目標を設定し、主に2つの施策を実施しました。
1つ目は、SNSの投稿内容の改善です。以前の投稿はイベントの告知のみで、フォロワーにとって魅力的なコンテンツが少ないものでした。そこで、留学生のインタビュー動画などの新企画に挑戦し、視聴者の興味を引く内容に変更しました。また、デザイン面でも、見やすく目を引くレイアウトを意識しました。
2つ目に、広報活動を円滑に進めるための組織改革を行いました。目標を設定したものの、実際には投稿タスクの遅れが発生しており、ヒアリングを行った結果、主な原因は団体の方向性に関する上層部と他メンバーの温度差だと分かりました。
この課題に対し、私は各メンバーとの定期的な面談、進捗確認やリマインドを徹底しました。また、集まった意見を基に上層部で考えた改善策を全員で共有することで、全員が納得できるよう努めました。
結果、メンバーがより能動的に行動してくれるようになり、フォロワー数も従来の倍以上の人数まで増加させることが出来ました。

質問項目以外に伝えたいこと等がございましたら、ご自由にご入力ください

私の強みは、困難に直面しても、目標達成のために努力を惜しまないタフさを持っていることです。
これは高校時代から続けている、英語の独学勉強で培いました。高校1年生の短期留学で会話が理解できず悔しい思いをしたことから、将来は「世界中の人と流暢に会話できるようになる」という目標を掲げ、TOEIC800点を中間目標に設定しました。
しかし当初のスコアは400点台で、主な課題は①単語力の不足と②リスニング力の弱さでした。これらを克服するため、①毎日100単語を目標に1週間サイクルで学習し、②精聴と多聴を組み合わせたリスニング練習を行いました。精聴では、音源を文字に書き起こし、聞き取れなかった箇所を徹底的に調べてメモしたり、英語特有の音声変化を分析し、実際に音読練習を繰り返しました。
なかなか目標点数に届かないときもありましたが、課題に対して改善策を考え、PDCAサイクルを回し続けました。これらを3年間継続した結果、TOEICスコアを目標得点以上に伸ばすことができました。
現在大学では経営学を英語で学び、日頃から留学生とグループワークにも取り組んでいます。
未経験でシステムエンジニアを目指すことは、学ぶことも多く大変だとは思いますが、このタフな精神を活かして、常に課題解決に取り組んでいく所存です。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る