東京ガス

26年卒

女性

  • 青山学院大学

ES情報

あなたのこれまでの人生で、”最も”主体性を発揮して周囲も巻き込みながら課題解決に取り組んだ経験を教えて下さい。(タイトル:20文字以下、内容:320文字以上400文字以下)

部長として、部の技術力向上に貢献

高校時代、体育会運動部の部長として、コロナ禍で低下した部員のモチベーションと技術力向上に取り組みました。感染症の流行による活動制限や大会の中止により、部員のやる気が低下し、練習の質と量も落ち込むという課題がありました。
そこで、私は部員全員が目標を共有し、やるべきことを明確化できる場として、部内会議を定期的に開催しました。この会議では、各自の目標やチームとしての目標を共有し、それに向けた具体的な練習方法や改善案を話し合いました。また、部員との日常的なコミュニケーションを意識的に増やし、悩みを相談しやすい環境を整えることにも注力しました。
これにより、部員一人ひとりが自分の役割や目標を再認識し、向上心を持って練習に励むようになりました。その結果、チーム全体の士気が向上し、コロナ禍明けの大会では約半数の部員が自己ベスト記録を更新することができました。

これまでの人生で、人と意見が対立し、相互理解が進まず苦労しながら物事を進めた経験について、原因と反省点も含め教えて下さい。(タイトル:20文字以下、内容:320文字以上400文字以下)


意見の対立を乗り越えた業務改善

〇〇でのアルバイト中、混雑時の業務の進め方を巡り、同僚と意見が分かれた経験があります。私は「売り場に出てお客様対応を優先すべき」と考えましたが、同僚は「バックルームを片付けないと在庫確認に時間がかかり、接客効率が落ちる」と主張しました。この対立の原因は、全員が目の前の業務に追われて店舗全体の状況を見渡せていなかったこと、また繁忙期の業務フローについて十分な共有がされていなかったことです。
当初は意見を主張するだけで協力が不足していましたが、全員で店舗の混雑状況を見直し、まずアルバイト3人で店舗対応を行い、混雑が落ち着いたタイミングで順次バックルームを片付ける方針を決定しました。この取り組みにより、接客対応と片付けの両立が実現しました。この経験を通じて、全体を把握し柔軟に対応する重要性を学びました。今後は事前の計画や意見交換を活かし、最適な解決策を導き出したいと考えています。

<文系および理系学部生の方/選考領域「DX」を選択した方>
学生時代に講義や自己啓発などを通じて学んだ知識やスキル(語学・法学・会計学・マーケティング・デジタル活用など)について、実際に取り組んだ内容と、それを選んだ理由、そしてその知識・スキルを貴社でどのように活かしていきたいか、具体的に教えてください。なお、専門外の人も理解できるように記述してください。(320文字以上400文字以下)

情報システム設計におけるモデリングについて学びました。システムの構造やユーザーのニーズを正確に把握・整理するスキルを身につけました。特に、システムを視覚的に表現することで、専門外の人々にも理解しやすい形で情報を共有できる点に魅力を感じ、これを選びました。実習ではチームで課題を分析し、モデリングを用いてシステム設計を行い、効率的な問題解決を目指しました。
貴社では、このスキルを活かし、顧客・ユーザー目線で課題を可視化し、共有しながら解決策を提案できると考えています。また、学び続ける姿勢を活かして、エネルギー事業に関する専門知識を習得し、デジタル技術を駆使して新たな価値を提供したいです。例えば、エネルギー利用の最適化を支援するシステム開発において、モデリングを活用し、顧客の要望に応えるソリューションを設計したいと考えています。

あなたは貴社で働くことによって、誰にどのような価値を届けたいと考えていますか?志望する選考領域について、記述してください。

貴社で、エネルギーを利用するすべての人々に「安心」と「本質的な課題解決」を届けたいと考えています。この想いは、〇〇の接客アルバイトで学んだ経験に基づいています。私は顧客の表面的な要望に応えるだけでなく、その背景にある潜在的なニーズを捉え、本質的な課題を解決する重要性を実感しました。
この経験を活かし、貴社では、エネルギーに関する多様な課題をシステムで解決したいと考えています。たとえば、災害時にエネルギー供給の不安を抱える家庭や企業に対して、信頼性の高いシステムを提供することで安心を届けたいです。また、日常的なエネルギー利用においても、顧客のニーズを深く理解し、効率的で持続可能なエネルギー管理を実現するソリューションを提案します。
私は、傾聴力を活かして顧客の話に耳を傾け、潜在的なニーズを汲み取ることで、顧客が本当に求める価値を的確に提供し、長期的な信頼関係を築いていきます。

icon他のESを見る

学生時代に力を入れたことを具体的に記入してください。(300文字以上、400文字以内) 私は、地域復興ボランティアに参加し、分析役として進むべき方向を示す役割を担い、課題解決案を提言した。コロナ禍で思うように活動できない中で、何か人々に貢献したいという思いから、「○○のふるさと協力隊」という市と協力して行うボランティア活動に従事した。そこでは地域の市役所の方や地域の方と日々の暮らしや歴史、農作業を...
icon

もっと見る