日清医療食品

26年卒

女性

  • 鎌倉女子大学

ES情報

志望動機

私が貴社を志望する理由は、祖母の入院経験を通じて、病院や高齢者施設の食事が美味しくないというイメージを変えたいと考えたからです。祖母が「入院中、病院の食事は味が薄くてあまり食べられなかったから、家のご飯が嬉しい」と話していました。この話を聞いて、様々な制限がある中でも美味しい献立を作りたいと思うようになりました。貴社では、バラエティあふれる行事食や参加型イベント食を開催し、お客様に楽しく、美味しく、思い出となる時間を提供する取り組みを行っています。また、「モバイルプラスやわら御前」という刻まない介護食では、弱い力でも噛みやすい食事を提供したり、調味料や味付けにバリエーションを持たせる工夫をしていることを知りました。これらの取り組みから、すべてのお客様に食事を楽しみながら美味しく食べていただきたいという貴社の信念を感じ、就職を希望しました。さらに、私はお客様により良いサービスを提供するために、自分自身がスキルアップしたいと考えており、貴社の研修制度が自己成長につながる点にも魅力を感じています。

自己PR

私は発想力があります。大学の講義でのグループワークや実習の際に、誰よりも多く意見を出し、その意見が採用されることが多いです。例えば、グループで献立作成をする際も、栄養素や季節感、彩り、価格、調理工程、食材の分量や調味料の配分等を考えた意見を積極的に発言します。また、調理工程や盛り付けの手間を考慮し、一食の中に甘味や塩味、酸味、うま味など様々な美味しさを味わえるよう、主菜と副菜で味に重複のない献立や、ライフステージ、疾患等に合わせて美味しく食べられる献立を提案します。食事面で健康をサポートすることで、社会貢献を目指します。

ガクチカ

私が学生時代に力を注いだことは飲食店でのアルバイトです。アルバイトに力を注いだ理由は、実際の業務を通じてチームワークやコミュニケーション力を高めたかったからです。その中で、多くの従業員が規定の労働時間までに業務を終えることが難しく、残業が続くことがありました。その結果、私の店舗が人件費で赤字になってしまい、本社に注意されたことがありました。そこで、業務の効率化を図るために分担業務内容の変更を提案しました。また、営業時間中にできる締めの業務を提案し、それを空いている時間に行うことを提案しました。店長がその意見を取り入れてくださり、結果として規定の労働時間までに業務を終わらせることができるようになりました。この経験から業務改善の重要性を学び、今後はこの学びを活かして企業の成長に貢献できるよう努めていきたいと考えています。

icon他のESを見る

一次面接 基本情報 場所オフィス(小会議室)時間1時間程度社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学〇〇学部から来ました。〇〇と申します。大学では農学を中心に専攻しており、栽培学や栄養学など、幅広く学んでいます。サークルでは〇〇サークルに所属しています。趣味は〇〇と〇〇で、小学生の時から習い事や部活動として続けてきています。大学時代は主にアルバイトに力...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介とアルバイトについて 〇〇大学〇〇学部から来ました。〇〇と申します。大学では農学を中心に専攻しており、栽培学や栄養学など、幅広く学んでいます。サークルでは〇〇サークルに所属しています。趣味は〇〇と〇〇で、小学生の時から習い事や部活動として続けてきています。大学時代は主にアルバイトに...
二次面接 基本情報 場所オフィス時間1時間社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①志望動機 挑戦できるチャンスが多くあるという就職活動の軸にマッチしているからです。業界の成長見込みが大きく、これから中食業界はどんどん成長していきます。御社も〇〇や〇〇などの新規事業を立ち上げたりなどたくさんの挑戦をしている企業です。このように新たな挑戦の機会が多くあると感じ御社を志望しま...
大学時代最も力を入れて取り組んだこと 飲食店の早朝アルバイトの店舗活性化に尽力した。私が入社した当時の早朝帯は従業員が少なく、深刻な人手不足による問題が発生していた。それにより1人1人への負担が増えたり、新人教育に注力できなかったりなどの問題が発生し、活気が失われていた。これではお客様も従業員も気持ちの良い朝を送れないと思い、『早朝帯の従業員を10人に増やし、新人が離れていかない活気のある職場を作...
志望理由 貴社の「失敗を恐れず挑戦できる環境」に魅力を感じ、志望させていただきました。何度も貴社でインターンシップに参加させて頂くたび、「トライアンドエラー」という言葉をよくかけて頂いたことが印象的でした。失敗を恐れずに新たな事業展開や商品提案を行いたいと考えます。私は大学生で行ってきたサークル活動やアルバイトなど、様々な場面で挑戦する際に感じる緊張をバネに自身を成長させてきました。このように「挑...
icon

もっと見る