第一三共

26年卒

女性

  • 東京農工大学

ES情報

志望動機

アンメットメディカルニーズへの対応に注力する貴社のバイオプロセス研究に強く惹かれ志望しました。私はALSで身内を亡くした経験や、効率的な抗体産の研究を通じてSDGs達成に貢献することの意義を実感した経験から、貴社の難病治療を中心とする医療分野での社会貢献を指しています。中でも貴社の難病創薬コンソーシアムや幅広い疾患に対応する取り組みを通じて、世界中の々の健康で豊かな活に貢献したいと考えています。

『第三共株式会社』の一員として新たに『挑戦』したいことを、これまでの経験をふ
まえて具体的にご記ください。

私の強みである「共感」を活かし、「世界中の人々と環境に持続可能な健康を提供する」挑戦をしたいと考えています。私はオンライン塾講師として、勉強が苦・不登校など様々な境遇の生徒一人一人に寄り添ってきました。生徒ごとに毎週目標を設定し、そのフィードバックを随時行う新たなシステムを導したことで、50点以上の成績向上、それによって学校に通えるようになった生徒もおり、多くの生徒の将来に貢献できたと実感しております。また、○○部として、従来の部の運営を改め、「チーム全員が主体となり共に成長できるチームづくり」を心掛けました。ミーティングや勉強会を増やし目標を設定・共有するとともに、互いに教え合う環境を整えることで、競技以外でも一人一人がチームに貢献する意識向上に努めました。このように皆が相手の立場に立ち、協力し合ったことで、歴代で初めて全国会に出場し上位入賞を獲得することができました。この「共感」は、近年重視される「個別化医療」、「SDGs」を達成する上で必要不可欠であると考えます。貴社でもこの強みを存分に発揮することで、現在の医薬品研究の限界を突破し、すべての患者様・環境に寄り添った医療体制に貢献します。

icon他のESを見る

「データサイエンスで志望する分野」を選択した理由(300 文字以内) 私がインフォマティクス分野を志望する理由は、非臨床から臨床まで幅広いデータを扱うことで多くの視点を持ち、これまでにない切り取り方でデータ解析をすることで新たな価値を見出したいからです。私は当分野に、扱えるデータの数や解析法が益々増える今だからこその魅力を感じており、特にデータ解析の知識を様々な分野の視点と掛け合わせ、データを新し...
icon

もっと見る