生産管理
26年卒
女性
- 上智大学
ES情報
興味を持った理由(200字)
変化する社会に対する変革や環境配慮に寄与できる貴社の技術に惹かれたからだ。貴社は、ペーパーレス化などのニーズに応えた文書活用アプリや、リモートでプリントやスキャンができるクラウドサービスの提供などしている。このようにサービス化へのビジネスモデルに移行するなかで、紙やプリンターならではのメリットを活かしつつ、社会課題解決に取り組む点に魅力を感じた。
志望職種を選択した理由(150字)
生産管理⇒人事⇒財務、経理:異文化で鍛えたコミュニケーション力が活かせると考えたからだ。人を動かすために必要な共感力と粘り強さを兼ね備えているからこそ、立場や利害の異なる相手とも円滑な調整ができると考えている。相手と対話を重ね、信頼関係を構築していくことで、企業のモノづくりを根幹から支える人材として貢献したい。
今一番力をいれて勉強していること(400字)
私は夏休み中、TOEIC860点の取得に向け、日々英語学習に力を入れている。去年の8月から半年間オーストラリアへ語学留学し、そこで鍛えた英語力を維持し続けるためのモチベーション、そして将来英語をツールとしてグローバルに活躍できる人材になるためにこの目標を設定した。しかし、日常で英語を使う機会が少なく、思うようにスピーキング能力やリスニング能力を維持、向上できないことが課題であった。毎日、ポッドキャストをきき、シャドーイングを欠かさずに行っている。また、留学先のキリスト教コミュニティで知り合ったオーストラリア人の友人とビデオ通話を2週間に1回ほどの頻度でお願いしている。自分の意見を英語で正しく伝える練習したいことを友人に伝えたところ、聖書読解、意見交流など、英語での実践的なコミュニケーションの機会を設けた。こうした取り組みの結果、TOEICの対策アプリでは、リスニングの正答率を7~8割に維持している。
エプソンでどのように生かせるか(300字)
ビジネスレベルの英語力、また熱意によって相手を動かす能力を活かすことができると考える。貴社は海外売上比率83%を誇り、生産管理職においても海外事業所や販売店との調整や情報共有など、英語での円滑なコミュニケーションが求められると考える。留学と日々の実践で維持した語学力で、国内外の橋渡し役として、製品の開発、生産をサポートしたい。また、熱意で働きかける力は、多様な経験、技術を持つ人に話を聞くなかで、独自に勉強し、知見を高めることにつながる。それは、磨き続けられてきた貴社の「省・小・精」の技術を基点としたモノづくりやデジタル化に伴うサービス提供を現場の一員として支えられると考えられる。
どこに魅力を持ったか(300字)
社会や環境の変化に対応し、「省・小・精」の技術で課題を解決する姿勢に魅力を感じた。特に、貴社が提供するリモートでプリントやスキャンができるクラウドサービスは、私自身の実体験と重なる。高校時代、コロナ禍で学習塾の動画視聴や課題印刷、提出に複数のプラットフォームを使わなければならず、混乱やストレスを感じた経験がある。プリンターという生活に根ざした機器とクラウドをつなげ、情報活用を一元化する貴社の技術は、当時の私のような利用者の不便を解消し得ると感じた。このような無駄を省くという精神に基づき、紙やプリンターならではのメリットを活かしつつ、社会課題解決に取り組む点に魅力を感じた。