自己PRやセールスポイント等を自由にお書き下さい(100文字以上400文字以下)
私の強みは、困難なことにも主体的に立ち向かう「挑戦力」と、一度決めたことを最後までやり切る「継続力」です。これはを〇〇を目指す際に養いました。私はこの強みである「挑戦力」と「継続力」を活かして、医療機器の研究開発において、今後加速する医療ニーズで新たに生じる課題に対応する新たな技術創出に挑戦し、医療現場のフィードバックを反映した改良を粘り強く繰り返すことで、1人でも多くの人の命を救える医療機器開発を行いたいと考えております。
テルモを志望した理由と、あなたがテルモで挑戦したいこと実現したいことを具体的にお書き下さい(100文字以上400文字以下)
「1人でも多くの人に医療を届けたい」という想いを実現できると考え、貴社を志望しました。
私は中学時代に医療に救われ、日常生活を送れる喜びを強く実感した経験から、病で苦しむ1人でも多くの人にその喜びを届けたいと思い、医療業界に興味を持ちました。中でも、貴社が国内外の多くの拠点で予防から予後に至るまで幅広い製品を開発している点に惹かれました。また、社員全員が企業理念を大切にし、職種に関わらず同じ方向を向き協力する姿勢に共感し、この環境であれば私の想いを実現できると確信しました。私は、OJTや成長支援を通じて医学知識、技術力、ビジネススキルを身につけ、リーダーとして他職種の方々と協力し、現場のニーズの改良に粘り強く取り組み、患者のアウトカムを最大化できる医療機器の開発に挑戦したいと考えております。そして、貴社の医療機器を世界中へ展開し、1人でも多くの人が健康である世界を実現したいと考えております。
研究以外で力を入れたこと(100文字以上400文字以下)
私は修士1年の春から、研究室内の月に2回ある英語の会議で議論に参加したいという思いで、英語学習に力を入れてきました。研究室はメンバーの半数が留学生であり、日常的に英語で会議が行われております。しかし、研究室配属当初は会議の内容をほとんど理解できず、発言もできない非常に悔しい経験をしました。そこで、週3回以上、研究後の夜にTOEIC勉強を継続して行い、英語力の基礎を強化しました。同時に、研究室外で外国人の友人を4人作り、遊びや電話を通じて実践的な英会話能力を磨きました。約1年間継続した結果、TOEICのスコアを200点以上向上させることができ、研究室の会議でも積極的に質問や議論ができるようになりました。今後も継続して英語学習に取り組み、将来的に英語を使用したグローバルな活躍ができるまで英語力を向上させたいと考えております。