26年卒
女性
- 早稲田大学
ES情報
IBMは、「世界をより良く変えていく”カタリスト(触媒)”になる」をパーパスとし、様々な形で社会に価値を提供しています。あなたがIBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。「XXな人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割やIBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。
成し遂げたいことは、企業や社会が直面する課題に対してデジタル技術を活用した革新的なソリューションを提供し、顧客に伴走して社会変革をもたらすことだ。塾のアルバイトにおいて、伴走支援した生徒を第一志望校合格へ導き、感謝の言葉をいただいた経験から、徹底的に人に寄り添い、感謝されることにやりがいを感じた。この経験を通じて、顧客のために伴走し感謝されることが自身の原動力であると実感し、コンサルタント職を志望している。中でも貴社の本職種を志望する理由は、他社にはない技術力を武器にコンサルティング業務が行えるからだ。飲食店アルバイトにおいて、発注書の電子化を通じて業務効率化を図った経験や、自動釣銭機の導入により会計時間を短縮した経験から、テクノロジーが課題解決において重要な役割を果たすことを実感した。貴社は技術力を基盤とするコンサルティングのリーディングカンパニーとして、社内で最先端のテクノロジーを開発・保有し、先進的なサービスを幅広い要望に合わせて提案できると考える。貴社でこそ、技術力を駆使し、顧客に寄り添いながら心を動かす革新的なソリューションを生み出すことができると確信している。
IBMでは、企業文化を変革しビジネスの成長を続けるため、社員が意識して実践すべき6つの行動指針「The IBM Growth Behaviors」を定めています。その中の、「Growth Minded(成長志向)」と「Team Focused(チーム重視)」は、これからIBMの一員になる方にもぜひ意識していただきたい要素です。これまでの経験を振り返り、より実践できていると思う方を一つ選び、設問に回答ください。
【Team Focused】を選択
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。
〇〇として、コロナ明け初の入場者数制限のない担当企画を成功させた経験がある。前年は予期せぬトラブルで30分もの企画の遅延が発生し、企画が縮小された。そして、来場者数増が予測される今年は円滑な運営が求められていた。また、運営チームの経験不足や200名に及ぶ関係者への情報伝達が課題だったため、私は企画運営責任者としてチーム員や前任者の協力を得ながら、過去のトラブルを分析した進行表と対応策の立案に取り組んだ。その中で、〇〇の希望が出たが、安全上の理由で地元警察に反対される場面もあった。私は警察担当者から受けた指摘に対し、毎回チーム員や前任者と議論を重ねて対策を改善し、警察担当者に熱意をもって提示した。5回もの交渉の末、同意と協力を得て警備人員を2名から6名に増員してもらい、安全面を確保しつつ〇〇の希望を叶えることが実現した。また、チームで分担して全関係者に役割を明記した資料の配布と説明を行うことにより、情報の齟齬を防いだ。異なる意見や立場を持つ関係者を巻き込み、チーム一丸となって遅滞なく企画を成功に導くことができた。