26年卒
男性
- 東京理科大学
ES情報
研究内容を記入してください。(500字以内)
大学での研究テーマは○○だ。 このテーマを選んだ理由は、近年の企業の動向として、データ分析技術の進化に伴ってよりお客様一人一人に寄り添った緻密なマーケティング戦略が求められているからだ。研究を進める中で、データ分析だけでなく、消費者心理や市場環境を考慮する重要性を実感した。例えば、同じ施策でもターゲット層や購買シチュエーションにより効果が異なるため、多角的な視点からの評価が求められる。今後はより細かい分析手法を身に付けつつマーケティング戦略の最適化に取り組み、企業の成長と顧客満足度の向上に貢献していきたいと考えている。
IT関連問わず、その他アピールできる実績や、これまでの学生経験の中で取り組んだ実績経験があれば教えてください。(200字以内)
長期インターンシップで化粧品メーカーにてデータアナリストとして勤務している。自社は歴史が浅く、データ分析に時間を要していたため、効率化を図ることで会社に貢献できると考えた。そこで、数値更新のマニュアル化によりデータサイトの更新手順を確立し、プログラミングを活用して分析指標を自動算出する仕組みを構築した。その結果、これまで3時間かかっていた分析を1時間に短縮し、社内の業務効率向上に貢献した。
学生時代に熱中したことについて教えてください。その中で、難しかったこと・工夫したことを教えてください。(400字以内)
ラジオサークルで公開生放送をチームリーダーとして成功に導いたという経験だ。サークルでは、著名人を招きお客様の前で公開生放送を行うイベントを行った。イベントは生放送かつゲストの方とお客様の前で失敗できない状況であるという困難が隣り合わせだった。それを乗り越えるために、私は2点の施策を講じた。1点目は、チームメンバーとの団結力を深めるためのラジオ鑑賞会を開いたことだ。2点目は先輩をゲストに迎えたリハーサル番組を踏まえて番組の構成に関するフィードバックを逐一もらい、コーナーの時間配分を考慮してメール選定を行う等の改善に努めたことだ。結果生放送の集客数は過去有数となり、番組独自で行った満足度アンケートでも93%という数字を残せた。この経験から、失敗できない状況でも自ら課題を発見し解決できる行動力を養った。また、私だけの力では達成できないことも仲間と団結できれば達成できると実感した。
CTCを志望する理由と、入社後、実現したいことを教えてください。(400字以内)
データ活用を通じて人々の生活をより豊かにし、持続可能な社会を創造したいからだ。大学では行動モデルを研究し、長期インターンシップではそのスキルを活かしてマーケティング戦略の仮説検証を行った。この経験を通じて、データを基に人々の行動を分析し、最適な提案を支援する仕組みの構築に興味を持った。貴社は、ITシステムのコンサルティングから運用まで一貫したサービスを提供し、特にマルチベンダーとして最適なソリューションを提供できる点や、デジタルマーケティング分野においてデータ活用基盤の構築を支援している点に魅力を感じている。こうした環境で、データを活用し意思決定を支援するシステムの開発に携わりたいと考えている。入社後は、システムエンジニアとしてデータ分析やAI技術を活用し、企業のDX推進を支援するとともに、人々の生活をより豊かにする仕組みを構築し、持続可能な社会の実現に貢献したい。