三菱UFJニコス

総合職

25 年卒

女性

  • 明治学院大学

面接情報

一次面接

基本情報

場所web
時間30分弱
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介をお願いします

○○大学から参りました。○○と申します。学生時代は海外にルーツを持つ子どもに対する学習支援を通じて福祉に関する研究を進めてまいりました。とても緊張していますが、自身の強みをしっかりとお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。

②最近はどんなことをして過ごしていますか。なんでも大丈夫です

最近は就職活動が本格化してきたこともあり、毎日面接やESを書いています。企業によっては対面での面接フェーズに入ったところもあり、少しずつではありますが、話すこと自体に慣れてきました。

【深掘質問】

緊張している感じがないですね

【深堀質問回答】

いえ、とても緊張しています。なかなか表情にでないタイプなので落ち着いて見えているかもしれません。

③学生時代に力を入れたことについて教えてください

はい。私は周りを巻き込む力を活かして、ゼミの研究の一貫として実施した学習支援のボランティア活動に注力しました。

【深掘質問】

どんな支援内容ですか

【深堀質問回答】

○○市にある多文化共生施設に訪問し、海外にルーツを持つ子どもたちに対して学習支援を行っていました。

【深掘質問】

大変だったことはありますか

【深堀質問回答】

子どもたちの学習状況が予想を下回っており、当初計画していた支援予定が崩れたこと、それに伴い短期間での再検討を余儀なくされたことです。

④現時点での就活状況を教えてください

金融業界、不動産管理業界、業界問わず一般職の3業界合わせて25社程エントリーしております。早い企業で最終面接を来週控えています。内定は○社です。

⑤逆質問

カード業界における貴社の強みは何ですか。

【逆質問回答】

新しい商品の企画からリリースまでの速さは業界ダントツだと思います。

【深掘質問】

速さの秘訣はどこにあると感じていますか。

【逆質問回答】

立場関係なく、社員同士の距離が近いことで良くも悪くもフラットなので、たくさん段階を踏まなくて済んでいるところです。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事女性で40歳前後
面接官の印象にこやかで優しい。年齢の割に話し方が若い。
学生の服装スーツ(オフィスカジュアルの記載)
面接の雰囲気時折笑いも起きるような穏やかな雰囲気でした。直球の質問が来るというよりは、会話ベースで聞かれるという形式が正しいと思います。最低限の受け答えができれば問題なく通過できます。
評価されたと感じたポイント結論から話す話し方はよかったと感じています。全部を話さず、話の中心になる部分をあえて引き出してもらえるように話すのがポイントだと思います。
対策やアドバイス就活の基本的な質問に対する答えをあらかじめ用意しておくといいと思います。がちがちに作りこみすぎずにあくまでも自然に自身の言葉で話すことが大切です。

icon他のESを見る

26年卒

女性

ES情報

当社で挑戦したいこと、あるいは社会で実現したいこととその理由を教えてください。(300字以内) キャッシュレス化を推進し、人々の生活を豊かにしたい。飲食店でアルバイトをする中で、多くの店がキャッシュレス非対応であるため、「カードが使えるから」と私の勤務先を選ぶ外国人観光客を多く見てきた。この経験から、日本のキャッシュレス化の必要性と、キャッシュレス化による人々の豊かさの向上への期待を強く感じた。貴...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所本社時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学から参りました。○○と申します。学生時代は海外にルーツを持つ子どもに対する学習支援を通じて福祉に関する研究を進めてまいりました。とても緊張していますが、自身の強みをしっかりとお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。 ②就活状況について教えてください 以前から業界は...

25 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介してください ○○大学から参りました。○○と申します。学生時代は海外にルーツを持つ子どもに対する学習支援を通じて福祉に関する研究を進めてまいりました。とても緊張していますが、自身の強みをしっかりとお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。 【深掘質問】 本当に緊張している...

25年卒

男性

ES情報

あなたの長所・短所について教えてください(全半角400文字以内) 強みは自分の弱さを受け入れ成長することができることだ。それは自分がやると決めたことは絶対にやり遂げるという自身の強みに裏打ちされている。もちろんどれほど努力してもその方法が誤っていれば、また自身の力量敗は避けられない。しかし目標を実現するためには時に頑固であるほどにこだわるからこそ、失敗は自身の糧として残り続け、自己反省を通して私は...
icon

もっと見る