住友商事フィナンシャルマネジメント

26年卒

男性

  • 法政大学

ES情報

志望動機

大きく二つあります。一つは専門性を活かし、貴グループ全体の成長を支える役割に挑戦したいと考えたからです。大学でのゼミや資格の学びを通じて、会計が企業の経営基盤を支える重要な役割を果たすことを実感しました。貴社が担う業務は、グループ全体のグローバルな事業展開を支える基盤であり、自分の専門性を活かして貢献できると考えています。
二つ目に、多様な業務を経験し専門性を高められる環境に惹かれたからです。貴社はグループ全体の多様な事業を支える中で、広い視野と専門性を持った成長が期待できると感じています。このような環境で、グローバルに活躍しながら成長し、企業の発展に貢献したいと考えています。

学チカ

〇〇の資格取得です。学習当初は範囲の多さや難易度の高さに苦戦しました。そこで、学習方法を見直し、2つのアプローチを実施しました。1つ目は、自分の弱点を明確にするため、模擬試験の結果を詳細に分析し、間違いの傾向を洗い出しました。その上で、複雑な仕訳や仕組みを図解で整理することで視覚的に理解を深めました。2つ目は、効率的な学習のため、学んだ内容を他の学生に説明する機会を積極的に設け、自分自身の理解を整理し定着させました。これらの工夫を継続した結果、最終的に合格することができました。この経験から、私は目標達成に向けて計画的に努力し、課題を克服する力を身につけました。この強みを活かし、貴社においてもお客様の課題を的確に解決し、信頼される存在として貢献したいと考えています。

自己PR

私の強みは目標に向けて継続的に努力し、課題を乗り越え成果に繋げることです。大学時代、体育会運動部において、自己ベスト更新を目標に日々努力を続けてきました。入部当初、私は周囲のメンバーと比べてタイムが遅く、試合でも結果を残せず、悔しい思いをしました。そこで私は技術面と体力面の両方を向上させる必要があると考え、2つのアプローチを実践しました。1つ目は、練習後に先輩からフィードバックをもらい、動画をもとに効率的なフォームへの改善、スタートの反応速度を上げるための反復練習を行いました。2つ目に最後まで全力でやりきるための持久力と瞬発力を鍛えるため、自主的にウエイトトレーニングやストレッチを取り入れ、3年間継続しました。結果、自己ベストを更新し、3年次の大会では3位に入賞することができました。この強みを活かし、目標に向けて努力を継続し、成果を出し続けることで貴社に貢献したいです。

企業選びの軸

私の企業選びの軸は、「財務・会計の専門性を活かし、企業の成長や多様な事業展開を支える仕事ができる環境」と「協力し合いながら挑戦を尊重する風土がある職場」です。大学での〇〇の学びを通じて、企業分析や数字に基づく経営支援の重要性を実感し、専門性を発揮して貢献したいと考えています。また、協力し合う風土が組織の成長を促し、自分自身の成長にもつながると考え、そうした環境で挑戦することを重視しています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る