日本郵政

26年卒

女性

  • 明治大学

ES情報

日本郵政(総合職、総合職(ITデジタル))へのエントリーを希望(単願または併願)される方は、こちらに志望理由を記載してください。(400字以内)

「できるだけ多くの人々の生活を支える仕事をしたい」という思いを貴社でなら実現できるからです。幼少の頃から、私の周りには親の転勤で引っ越してしまう友人が多くいました。その友人たちと多くの手紙のやり取りをしてきましたが、距離がいくら離れていても相手に手紙を届けられること、私のもとに手紙が届くことに感動しました。この経験から、「多くの人の暮らしに寄り添い幸せを届けられる仕事や、人と人との『架け橋』になる仕事をしたい」という思いを抱きました。貴社の「唯一無二の公共性」、「誠実さに基づいた信頼により築かれてきた顧客基盤」、「津々浦々に張り巡らされた郵便ネットワーク」があれば、この夢を叶えられると信じています。入社後は私の好奇心旺盛な性格と、スポンジのような吸収力、すなわち学習力を持つという強みを活かし、多種多様な貴社の業務に積極的に取り組み、人々の暮らしを支える一翼を担えるよう尽力する所存です。

学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。(400字以内)

学生時代に最も苦労したことは、有志で集まったグループでテレビ番組に出演されていた方のトーク会を企画・実施した際に実施したクラウドファンディングです。友人に誘われてそのテレビ番組で彼女のお話を聞いたのですが、芯の通った人柄に惹かれ是非お話をしたいと思い企画グループに参画しました。私は会計担当として、クラウドファンディングを提案し実施しました。支援金を集めるべくSNSでの宣伝をほぼ毎日行いましたが支援をしてくださる方が少なく、3週間経っても目標の6分の1しか集まりませんでした。そこで、SNSでの宣伝だけでなく開催地各地にある掲示板へのポスター貼りや街中での声掛けも積極的に行い、認知度を高めることにしました。結果、無事に支援金額が目標に達し、また当日の参加費を含めて9万5千円を得られました。この経験から、実際に自分で動いて人々に話しかけることでより多くの人を巻き込めるということを学びました。

自己PR(400字以内)

私の強みは、「他人の長所を自分なりに真似て吸収する姿勢」です。私は過去に営業系の長期インターンシップに1か月間参加しました。主な業務は、取引のない企業様に営業のお電話をかけることでした。最初は上手く説明ができず、お話を聞いていただけないことが多々ありました。この状況を打破すべく、他のインターンシップ生や社員の方の電話内容を聞いて自分に足りない点を探しました。すると、相手の様子に合わせて対話をしていた彼らと違い、私は自分のことに精一杯で電話越しの相手の都合を考えていなかったことに気付きました。そこで、多忙な相手のお時間を無駄にしないために説明をより簡潔にしました。加えて、相手が悩んでおられる時は、ゆっくりと考えていただけるようにメールで資料を送付するなど、相手の様子に応じて様々なアプローチをしました。そのようにすることで、お話を聞いていただけることが増え、契約を2件獲得することができました。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

学生時代に最も力を入れたことを教えて下さい。 留学中、インターンに参加し、リーダーとして○○の立案を行った経験です。様々な業種のインターンがあった中で、外国人としての自分の存在価値を示すことができる○○のインターンへの参加を決めました。前年度メンバーが作成したプランの評価を超えるという目標を達成すべく、 2 点に注力して取り組みました。 1 点目は、ニーズの理解です。○○に対するアンケートや、現地...
日本郵政

ITデジタル(総合職)

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面時間30分社員数2人学生数1人結果通知時期即日結果通知方法電話 質問内容・回答 ①弊社の志望理由を教えてください 「できるだけ多くの人々の生活を支える仕事をしたい」という思いを貴社でなら実現できるからです。幼少の頃より、友人たちと多くの手紙のやり取りをしてましたが、距離がいくら離れていても相手に手紙を届けられること、私のもとに手紙が届くことに感動した経験から、特に郵便業...
日本郵政

ITデジタル(総合職)

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①なぜ弊社のITデジタルに興味を持ちましたか 幼い頃から手紙のやりとりをしていたこともありお世話になってきた郵便事業に携わりたいと思っております。また、田舎の高校と東京の大学に通っていた中で、地域の格差を感じたため、可能性のあるDX関連の業務を通してその問題を公共性という強みを活かして解決した...
icon

もっと見る