日立システムズ

26年卒

男性

  • 東京外国語大学

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内)

英語専攻の授業では、英語教育学や音声学などの言語学に加え、○○文学などを学んでいる。ゼミでは、○○ゼミに所属し、○○分野について学んでいる。また、○○学会の年次大会に掲載された論文を読み、その文献を紹介するプレゼンテーションなどを行っている。まだ研究テーマは決まっていないが、生成AIのプロンプトエンジニアリングに興味がある。

これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。(300字以内)

ダンスサークルのリーダーを務め、コンテストに挑んだことだ。前年の順位を超えるという目標を立てたが、所属サークルはインカレという特性上、多様なメンバーで構成されており、曲や振り付けの方向性に対する意見が分かれ、議論が難航する場面が多かった。そこで、合意形成を図るためにブレインストーミングを導入した。デジタルツールを活用し、各メンバーのアイディアを可視化した上で、共通点や実現可能性を基準にグループ分けを行い、優先順位を設定して最適な案を採用した。このプロセスにより、全員が納得し、チームの方向性を一致させることに成功した。その結果、周囲から高評価を得る作品を創り上げることができ、目標を達成した。

自己PRをご記入ください。(300字以内)

私の強みは、相手の意図を正確に捉える力である。短期留学中、他国の学生と英語で討論を行う機会が多くあった。その中で、誤解や行き違いを防ぐには、相手の文化的背景を理解することが重要であると実感した。また、表情や声のトーン、ジェスチャーといった非言語的な要素にも注目し、言葉の裏にある意図を汲み取ることで、より効果的な意思疎通が可能となった。この経験を通じて、相手の発言の本質を捉え、円滑なコミュニケーションを図る力を身につけた。入社後は、この力を活かし、顧客との対話において表面的な言葉にとどまらず、潜在的なニーズを適切に把握し、最適な提案を行いたいと考えている。

志望動機をご記入ください。(300字以内)

私が貴社を志望するのは、ITを活用した経営課題の解決を通じて、企業の成長を支援したいと考えるからである。父が経営する翻訳会社では、生成AIの活用により業務効率が向上し、業績も伸びた。この経験を通じて、ITが企業の発展に与える影響を実感し、ITを駆使した企業支援に携わりたいと考えるようになった。特に、貴社のワンストップ体制のもとで技術力・課題解決力・マネジメント力を総合的に磨き、顧客企業の情報システムだけでなくビジネス全体に貢献できるITプロフェッショナルへと成長したい。留学から得た適応力を活かし、新しい技術や知識を積極的に吸収し、SEとして自己成長しながら貴社に貢献したい。

icon他のESを見る

◆学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容  200字以内 科学分野を専攻しており、○○周辺に関する学問を学んだ。現在は、○○の物性制御を目的とした結晶成長技術の開発を扱う研究室に所属している。来年度より、「△△」をテーマに卒業研究に取り組む予定である。その準備として、研究テーマについての基礎的な知識の習得を進めている段階である。 ◆これまでに力を入れて取り組んだこと  300字以内 所属サークルの...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字) 私は〇〇に所属し、〇〇学を多角的に学んでいます。特にインタビューや現場調査を重視し、教育の実態を深く理解することに努めてきました。さらに、海外の教育現場を自らの目で確かめるため、〇〇である〇〇へ半年間留学しました。授業見学を通じて現地の教育理念や指導方法を学び、実際に使われている教科書も入手しました。現在はその経験を活かし、日本...
最終面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。 〇〇大学の〇〇と申します。 ゼミでは財務会計論を専攻しており、企業の実態を数値から理解することを目標に学んでおります。 学業以外では、あくなき挑戦心から、大学編入や海外インターンにチャレンジし、『一期一会』の精神...
一次面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします。 本日は貴重なお時間いただきありがとうございます。 〇〇大学の〇〇と申します。 ゼミでは財務会計論を専攻しており、企業の実態を数値から理解することを目標に学んでおります。 学業以外では、あくなき挑戦心から、大学編入や海外インターンにチャレンジし、『一期一会』の精神...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内) ○○業における組織定着と○○の関係を研究している。○○業は労働集約的で離職率が高く、人手不足が深刻である。先行研究では、給与などの条件より人間関係が離職要因とされる。そこで、従業員の定着率と、リーダーのリーダーシップの関係を分析する。特に「メンバーの成長を支援し、組織成果を高める」サーバントリーダーシップに着目し、引き続き文...
学生時代の取り組みー学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 私は文学部〇〇文学専修で、〇〇映画を通じて歴史や社会の背景を読み解く力を養ってきた。映画は単なる娯楽ではなく、時代の空気や価値観を映し出す文化的テキストであり、授業ではある〇〇映画の1つのシーンから、当時の若者の価値観や社会との関係性を分析することに取り組んできた。この学びを通じて、入社後はユーザーの背景や価値観に目を向け、奥にあるニーズ...
学病、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。200文字 所属している研究室でロボットのソフトウェア開発に関する研究に取り組んでいる。研究テーマは「ロボットアームとRGB-Dカメラによるジャグリングのサイトスワップ」である。サイトスワップというジャグリングの動作を表記できる数列をロボットのソフトウェア開発に応用することで、複雑で多様なパターンのジャグリングの動作を実行できるエンターテイナ...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内) ゼミで〇〇を専攻し、企業の実態を数値から掴むことを目標に勉強している。具体的には、〇〇などを踏まえ、企業の収益性、安全性、成長性の分析を行っている。今後どの事業により注力していくべきか判断し、バランスの取れた経営を行うための見通しを立てることができる。〇〇のスキルという直接的な学びだけでなく、それを通して物事を客観視する力も...
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 回答非公開 これまでに力を入れて取り組んだこと フードデリバリーのアルバイトで顧客満足度を全20店舗中1位を達成したことだ。以前は17位であり、遅配や事故、接客態度が原因であると考えた。また、時給制であるためモチベーションの維持が困難であった。改善に向け2点の改善策を実施した。1点目は運転接客目標の口頭での発表の実施である。2点目は顧客満足度に関わる配達レビ...
icon

もっと見る