26年卒
男性
- 東京外国語大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容をご記入ください。(200字以内)
英語専攻の授業では、英語教育学や音声学などの言語学に加え、○○文学などを学んでいる。ゼミでは、○○ゼミに所属し、○○分野について学んでいる。また、○○学会の年次大会に掲載された論文を読み、その文献を紹介するプレゼンテーションなどを行っている。まだ研究テーマは決まっていないが、生成AIのプロンプトエンジニアリングに興味がある。
これまでに力を入れて取り組んだことをご記入ください。(300字以内)
ダンスサークルのリーダーを務め、コンテストに挑んだことだ。前年の順位を超えるという目標を立てたが、所属サークルはインカレという特性上、多様なメンバーで構成されており、曲や振り付けの方向性に対する意見が分かれ、議論が難航する場面が多かった。そこで、合意形成を図るためにブレインストーミングを導入した。デジタルツールを活用し、各メンバーのアイディアを可視化した上で、共通点や実現可能性を基準にグループ分けを行い、優先順位を設定して最適な案を採用した。このプロセスにより、全員が納得し、チームの方向性を一致させることに成功した。その結果、周囲から高評価を得る作品を創り上げることができ、目標を達成した。
自己PRをご記入ください。(300字以内)
私の強みは、相手の意図を正確に捉える力である。短期留学中、他国の学生と英語で討論を行う機会が多くあった。その中で、誤解や行き違いを防ぐには、相手の文化的背景を理解することが重要であると実感した。また、表情や声のトーン、ジェスチャーといった非言語的な要素にも注目し、言葉の裏にある意図を汲み取ることで、より効果的な意思疎通が可能となった。この経験を通じて、相手の発言の本質を捉え、円滑なコミュニケーションを図る力を身につけた。入社後は、この力を活かし、顧客との対話において表面的な言葉にとどまらず、潜在的なニーズを適切に把握し、最適な提案を行いたいと考えている。
志望動機をご記入ください。(300字以内)
私が貴社を志望するのは、ITを活用した経営課題の解決を通じて、企業の成長を支援したいと考えるからである。父が経営する翻訳会社では、生成AIの活用により業務効率が向上し、業績も伸びた。この経験を通じて、ITが企業の発展に与える影響を実感し、ITを駆使した企業支援に携わりたいと考えるようになった。特に、貴社のワンストップ体制のもとで技術力・課題解決力・マネジメント力を総合的に磨き、顧客企業の情報システムだけでなくビジネス全体に貢献できるITプロフェッショナルへと成長したい。留学から得た適応力を活かし、新しい技術や知識を積極的に吸収し、SEとして自己成長しながら貴社に貢献したい。