26年卒
男性
- 千葉工業大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。(300文字以内)
私は大学院で生物指標を用いた環境評価を実施しました。また、学会発表やイベントでのポスター発表を通じて、得られた知見を共有し、データをわかりやすく伝える力や他者の視点を取り入れる重要性を学びました。さらに、現場での正確なデータ収集と解析を通じて、環境変化を統合的に理解する能力を身につけました。この経験は、貴社の水処理や環境プラント分野で役立つと確信しています。
志望動機を入力してください。(300文字以内)
私が貴社を志望した理由は、水環境事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献している点に強く共感したためです。大学院では、生物指標を活用した環境評価に取り組み、地域特性を踏まえた管理手法の提案を目指しました。この経験から、科学的根拠を基に地域課題を解決する重要性を学び、環境事業で社会に貢献したいという思いが強まりました。特に、貴社が国内外で展開する排水処理プラントなどは、地域の水質保全と資源循環を支える基盤であり、私の目指す方向性と一致しています。研究で培ったデータ解析力や現場での対応力を活かし、環境事業における実践的な解決策を提案し、仲間とともに成長しながら社会に貢献したいと考えています。
自己PR を入力してください。(300文字以内)
私は大学で、多様な価値観を学ぶために人間関係の構築に力を入れました。学会や懇親会で異なる分野の考え方を学び、視野を広げることで、柔軟な対応力を身につけました。研究活動では、チーム内でのディスカッションや他分野の研究者との情報交換を重視し、様々な視点を取り入れた問題解決に努めました。また、○○市で地域ガイド養成講座に参加し、観光客とのコミュニケーションスキルを高め、地域住民との信頼関係を築いたことで、行動力や柔軟性を養いました。こうした活動を通じて得た行動力と柔軟性は、貴社のプロジェクトで、チームと共に課題解決に貢献する役に立つと考えています。
学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。(300文字以内)
私が最も打ち込んだことは、多様な価値観を学ぶための人間関係の構築です。幅広い交友関係を築くことを目標に、学内外で積極的に活動に参加しました。特に学会や懇親会で異なる分野の考え方を吸収し、視野を広げることができました。また、研究活動ではチームのディスカッションや他分野の研究者との情報交換を重視し、多角的な視点を取り入れた問題解決に努めました。また○○市で地域ガイド養成講座に参加し、観光客とのコミュニケーションスキルを高めると同時に、地域住民との信頼関係を築きました。これらの活動を通じて得た行動力や柔軟性、広い視野は、貴社でのチームワークや環境保全活動においても活かすことができると確信しています。