野村不動産

25年卒

男性

  • 青山学院大学

ES情報

自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標「を立てた背景を教えてください。(500字以内)

人生最大の挫折経験の「戦力外からレギュラーを奪還」した経験である。当初、走った距離は裏切らないという言葉を信じ、誰よりも量にこだわって練習に取り組んだ。しかし、度重なる疲労骨折を繰り返し、監督から戦力外を告げられた。チームメイトの期待に応えるため、監督に直談判で想いを伝え、競技続行には限られた期間で設定タイムを切る必要があった。課題は継続した練習を行うことであり、自分の体を理解することが鍵だと気づいた。そこで、レギュラー奪還を目標に掲げ、2点の取り組みを実施した。①故障続きからの脱却のため、ランニング効率の向上を行った。毎回の練習をビデオで撮影し、故障の多かった股関節の屈曲角度や足の回転数などを数値的に分析し、最適なフォームを見つけた。②自信を取り戻すため、負け癖の克服を行った。毎日の日誌に前日の自分に勝ったポイントを書く習慣を取り入れ、小さな成功体験を積み重ねた。結果、故障続きだった体が1年以上故障なく、選手として続けることができた。また、憧れのユニフォームを着てインカレ11位の結果を収めた。この経験から、限界を設けず自己啓発を重ね、こだわりを突き通す努力が必要だと学んだ。

周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志で担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500字以内)

体育会部活動で育成係として「自らを鍛える環境」の構築に取り組み、大会で優勝したこと。当初、大会優勝を目標に掲げていたが、チームの5000mは全国で8位だった。ミーティングを行い、個人の練習モチベーションの差が課題であり、原因は大会という目標に対する共通理解の欠如と判明した。私自身も故障によりモチベーションの維持が難しかった。そこで、全員が共通の課題に向かって努力できる目標を設定し、自走環境の構築が必要であると考え、2点の新しい施策を実施した。①個人がチームに貢献できている実感を得るために、チームで自己ベストを一年間で合計100回更新するという目標を設定した。②成長を可視化し、成長意欲を刺激するために、他学年で班を構成し個人の育成計画を四半期に分けて作成した。そして評価機会を月末に設け、メンバーの努力を認めたり、新しい課題を明確化させ育成計画のレベルアップを行った。結果、自分の成長に意欲的に挑み104回の自己ベストを更新し、チーム歴代最速のチームを作ることができ、前評判を覆しての箱根駅伝優勝を成し遂げた。この経験から、個に焦点を当てた行動で、一人では成し得ない組織の結果に貢献した。

あなたが就職活動および、今後働く上で大切にしている軸について教えてください。(500字以内)

1つ目に「街づくりを通して人々の想いを形にし、感動を創りたい」を実現したい。ゼロから大会の企画・運営をした経験から、選手・応援する人・スポンサーの想いを汲み取り、一体感のある空間を創出し、人々に感動を作り出すことにやりがいを感じた。街づくりには共通項を作るのではなく、多くの葛藤の中で意思をもって価値を最大化させることが大切であり、私の強みである「相手に納得してもらうように働きかけ、1つの目標にむかい周囲を巻き込む力」を活かし合意形成を作って物事を前に進めていきたい。2つ目に「エンドユーザーの想いを汲み取り形にできる環境」だ。教育実習での授業作成より、人の心を動かすためにはニーズを汲み取ることが大切だと学んだからである。インターンシップを通じて、貴社は「製販管一貫体制」を重視しており様々な角度からエンドユーザーのためのこだわりを入れて街づくりを行えることで市民と一緒に新しい価値への想像に挑戦できると考える。3つ目に「チームで型破りな挑戦ができること」だ。貴社の共通項として人起点で「なぜ」を繰り返し続けることに若手から泥臭く取り組んでおり、脳に汗をかいてチャレンジするチームがあると考える。

icon他のESを見る

26 年卒

女性

面接情報

二次面接 基本情報 場所オフィス時間40分社員数1人学生数2人結果通知時期ー結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 はじめまして。○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。 私は、物事を最後までやり切る精神力と体力は誰にも負けない自信があります。 大学では、○○の社会経済を中心に国際情勢について幅広く学んでおり、専攻言語である○○語は、4年間継続して学びま...

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介をしてください。 はじめまして。○○と申します。本日はお時間をいただき、ありがとうございます。 私は、物事を最後までやり切る精神力と体力は誰にも負けない自信があります。 大学では、○○の社会経済を中心に国際情勢について幅広く学んでおり、専攻言語である○○語は、4年間継続して学びま...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。 所属している体育会部活動で、日本一を目指し90人いる組織の中で自分がいることの価値を生むために努力したことである。部活動では、四年生しか試合に出ていなかった。体も、技術もハイレベルな先輩が数多くいる中で、チームの未来を考えた時に「試合を経験している下級生がチームにいない」ということはチームにとって大...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内) 大学の音楽サークルで、過去3年間優勝できていなかったコンテストでの優勝を目標に、衣装係と70人のユニゾンパートリーダーを同時に務めました。大人数のサークルで、踊りや衣装の完成度を高めることは簡単ではなく、これまでの大会でも最終候補止まりが続いていました。そこで私は、作品としての世界観...
【希望職制選択理由】 仕事を通じて様々な経験にチャレンジしたいため、より多様な仕事内容に取り組むことが可能な全域型を志望する。加えて自分自身の故郷が郊外都市であるという視点を活かし仕事に取り組んでいきたいと考える。 自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景を教えてください。(500字以内) 卒業設計課題において他研究室の学生2人とチームを組み、最優秀賞を取る...
周囲と協力して集団で課題に取り組んだ経験について、自らの意志でに担った役割とその取り組み内容や集団に与えた影響を具体的に教えてください。(500字) 留学先の○○部にて、州大会での優勝を目指して取り組んだ経験だ。留学先で、中高6年間続けた吹奏楽を通じて輪を広げようと決意し、○○部に所属したが、全体の技術と意欲の低さにショックを受けた。また、このような状況下で部員と親密な関係性を築くことは難しく感じ...
自分なりにチャレンジングな目標を立てて何かに取り組んだ経験、その目標を立てた背景(500字以内) 高校のバスケ部で都の選抜選手に選ばれるという目標に挑戦した。同じ中学だったチームメイトが選ばれ試合を見た時、以前より一段と上手く一歩リードされた事への悔しさと、何より楽しそうにバスケをしていた羨ましさから私もあの中で試合をしたいと思い、挑戦を決意した。元選抜選手の先輩に助言を貰い、選ばれるには2要素が...
icon

もっと見る