質問Qこれまでに取り組んできたことが合計100%となるように要素を分解してください。15文字
10年間の陸上競技【〇〇大会】80
数学の教育実習【魂の授業】10
地域の陸上教室【きっかけ作り】10
Q現在のあなたを形成している、人生の3大エピソードを教えてください。400文字
戦力外からレギュラーを奪還【どんな逆境にも立ち向かう泥臭さ】
度重なる疲労骨折で監督から戦力外を言い渡された。チームメイトの期待に応えるため、ランニングフォームを数値的に分析し、怪我のない最適なフォームを見つけた結果、選手として続行することができインカレ11位の結果を収めた。
金八先生に憧れた教育実習【常に相手の立場で】
初めての授業、生徒の冷徹な目で50分授業が終わった。担当教諭の宿題で「金八先生を見てきなさい。」ドラマから、「自らの身を挺して生徒を支える姿」こそが人の心を動かすと学び、生徒の想いに向き合った授業での生徒の眼差しは忘れられない。
夢を与える陸上教室【人々にきっかけを届けたい】
地元の小中学生を対象に陸上教室を開催し、周囲と連携を図りながらスポーツ活性化に対する自治体の課題解決に貢献した。寮に一通の手紙「いつか箱根駅伝を走りたい。」自分が誰かの人生を変えられるような仕事がしたい。
Qあなたの身の回りで、「こうなるともっと豊かになるのになあ」と思うことはなんですか。そのために、あなたなら何をしますか。400文字
甘え上手な人が増えたらもっと豊かになると思う。人に悩みを打ち明けることができず、自分一人で抱え込んでしまっている人が多いと感じる。実際に社会全体を見てもうつ病患者が年々増加していることが問題となっている。確かに自分の悩みを打ち明けることが恥ずかしい気持ちや頼るのが申し訳ない気持ちもわかるが、人に頼られて嫌な気持ちになった経験がどれだけあるだろうか。私自身、日々のコミュニケーションで相手の懐に入ることや自身の弱みを含めありのままの自分を表現することを意識してきたことで本当に困ったときに周りの人に助けられてきた。現在体育会部活動に所属しており、1年生から2年生にかけて故障をしていたが、素直に周りに相談したことで前向きになることができた。そこで、これからは私自身が甘え上手製造機となって周りの人の悩みを引き出すことで互いに助け合い、全員が前を向いていけるようなコミュニティーを増やし広げていきたい。
Qあなたを夢中にさせているコト/モノの魅力を、あなたらしい視点で自由に語ってください。400文字
「ニックネームメーカー」である。友人の特徴を基に独特なあだ名をつけている。体育会部活動は強豪校であるが故にチーム内競争が激しく、チームとしての一体感や信頼関係が課題であった。そこで、仲間意識を生み出したいという思いから始めた。例えば、「ソクラテス」というあだ名。勉強で不明な点を友達に聞かれた際、「答えが解らないということだけは知っている」という返しをしたことが由来。「自分が無知だと知っている」というソクラテスの言葉に似ているため、このあだ名をつけた。頭が良さそうに聞こえ、相手を貶すようなあだ名でもないことがポイントである。あだ名で呼び合うことで親近感が湧き、部員同士の信頼関係が築かれたことで「チームのために一秒を削り出す精神」が確実に生まれた。秀逸なあだ名は呼ぶ人の心を躍らせ、呼ばれた側も笑顔になれる。チーム内のニックネームが私の「宝物」となり、チームが「戦友の聖域」になっていくと考える。