びびあっぷ

26年卒

女性

  • 東洋大学

ES情報

自己PR

私は、物事をまじめにコツコツと継続する力があります。5歳から16歳まで続けたピアノでは、練習用に使用した楽譜が10冊を超えるほど積み重ねてきました。また、中学時代から○○を続けており、自分の興味を持ったことに対して探求を怠らず、継続する力があると自負しています。
さらに、高校時代には、授業で履修していなかった政治・経済に興味を持ち、大学受験前に独学で学習を進めました。一日10時間以上の勉強にも集中して取り組むことができるほか、好きなテレビドラマを一気に視聴することがあるなど、一つのことに没頭する力も持っています。
このような粘り強さと集中力を活かし、貴社に入社後は、任された業務に真摯に向き合い、継続的な努力を重ねることで、お客様や社内の信頼を得られるよう尽力してまいります。

学生時代の取り組み

私はアルバイトに力を入れてきました。1年次からイベント会場の物販スタッフとして勤務し、2年次からはチーフとして働いています。会場の規模によっては100人を超えるスタッフをまとめる立場となることもあり、当初は熱中症で体調を崩すスタッフや、初めての販売に不安を抱えるスタッフへの対応、さらにはクライアントとのやり取りに戸惑うこともありました。しかし、複数のチーフと情報を共有しながら協力し、適切な対応を話し合うことで、スタッフの状況をより細かく把握し、的確にサポートできるようになりました。日頃から趣味などの他愛のない会話を交わし、信頼関係を築いていたことで、困ったときに相談しやすい環境が整ったことでスムーズな対応が可能になったと考えています。この経験を活かし、貴社でも日常的なコミュニケーションを大切にし、緊急時にも協力し合える関係性を築けるよう尽力いたします。

テレビ朝日映像株式会社の採用選考に参加しましたか。参加された方は何次選考まで進んだのか教えてください。

参加させていただきましたが、面接等に進むことは叶いませんでした。企業研究や業界研究の足りなさが原因であったと考え、その後はこの業界について知見を深めています。

弊社、およびテレビ番組制作、映像制作を志望する理由を教えてください。

幼い頃からテレビ番組、特にゴールデン帯に放送されているバラエティ番組を見て育ってきましたが、地方に住んでいた関係で、全国放送の番組しか見られず、関東ローカルの番組や放送局のない番組は見ることができませんでした。テレビ離れの流れに乗り見る機会が減っていましたが、上京しこれまで見られなかった番組を多数見ることが出来るようになり、再び多くの番組を見るようになったことで、自分も視聴者に楽しさを届ける番組を作りたい、そしてかつての自分のようにテレビ離れしてしまった人にも再びその魅力を伝えたいと考えるようになり、番組制作の仕事を志望しました。また、テレビ朝日のグループ会社として多数の番組に携わる貴社の存在を知り、自分が届けたい層に向けた番組制作ができる環境があると感じました。貴社の一員として、多くの人々に楽しさを届ける番組作りに貢献したいと考え、志望いたします。

配属希望のテレビ番組のジャンルを挙げ、その理由を教えてください。

私が特に携わりたいと考えているのは、深夜に放送されているバラエティ番組です。地方に住んでいた頃は、そうした番組の多くが放映されておらず、存在自体を知らないまま過ごしていました。しかし、上京してから偶然目にした深夜のバラエティ番組に強く惹かれ、その自由な企画や、少し尖った演出、どこか実験的な空気感に新鮮な驚きを覚えました。今では毎日の楽しみの一つとして、必ずチェックするほど夢中になっています。志望理由でも述べた通り、私が番組制作の世界に関心を持つようになったのも、こうした深夜番組に出会ったことがきっかけです。そのため、自分が影響を受けた番組や、同じように視聴者の生活の一部となるようなバラエティ番組に携わりたいという思いが強くあります。視聴者の眠る前の時間に気軽に笑える楽しさを届けられる番組作りに関わり、自分も誰かの「楽しみ」を生み出す一人になりたいです。

あなたは、周りの人にどのような人と言われることが多いですか。

周囲からは「空気を明るくする人」と言われることが多いです。ゼミのグループワークでは議論が停滞した際に、自ら意見を出したり前向きな声かけをしたりして、場の雰囲気を前向きに保つよう心がけています。「こういう考え方もあるのでは?」と柔らかく提案することで、自然と議論が進み出すことも多く、相手が意見を出しやすくなるよう工夫しています。相手の気持ちに寄り添いながら場を動かすことを大切にしています。

あなたが一番大切にしている「もの」と、その理由を教えてください。

私が大切にしているものはぬいぐるみです。3歳の頃から共に過ごしているぬいぐるみがあり、幼い頃から引越しが多かった中で、友人と離れる寂しさや新しい環境への不安も、この存在があったから乗り越えられたと感じています。環境が変化する中で、常にそばにある変わらない存在は精神的な安定につながり、大きな支えです。今でもそのぬいぐるみを見ると自然と安心でき、私にとってなくてはならない存在です。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る