特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください(200字)
マーケティング戦略及びサプライチェーンマネジメントの2点を研究している。前者は飲料メーカーと提携し、「お酒を飲める人も飲めない人も同様に楽しめるバー」の認知拡大の施策を立案している。この活動は適正飲酒の推進とお酒の飲み方の多様性を浸透させることが目的である。後者はフードチェーンと提携し、実際の納品見学を通じた物流における課題の分析と持続可能なSCM構築のための施策を立案している。
あなたがこれまでの人生で力を入れて取り組んだことについて、自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか 、定量的な実績やそこから学んだこと、大切にしたい価値観等も示しながら記入ください(400字)
大手アパレルメーカーにて学生リーダーとして評価制度の改革を実現させた。当初遅番社員の責任者不在により既存の評価制度が機能せず、早番と遅番で接客評価に不均衡が生じていた。遅番の殆どを占める学生の士気低下や退職する現状を悔しく感じ、「全員が公平に活躍できる環境」を目標とした。そこで「新評価制度案の提示」を行なった。具体的には、評価責任者の増加や定期的な評価スパンを設る等の新体制を皆で考案した。当初評価制度に対して諦めていた学生も多かったが、意欲を持つ人が本領発揮できない現状を変えたいという想いを伝え、次第に制度改革に前向きな学生が増えた。意見を形にしたことで、責任者にも熱意が伝わり議論を重ねられた。結果として新評価制度の実現により学生30名中12名の昇格を達成したことから、熱意の伝播から周囲を巻き込むことの重要性を学び、できない理由ではなく、できる方法を探して実行することを大切にしている。
あなたが日本生命を志望する理由を記入ください(300字)
「自身の人間力を武器に目の前の人の一生涯をサポートしたい」という想いから、貴社を志望する。母の病気を機に医療保険制度の意義を認識したことから、社会的使命の大きい生命保険を通じて人々の幸せや挑戦を支えたいと考える。中でも、常にお客様や社会のニーズを先取りした圧倒的な商品開発力から、幅広い提案の選択肢や強固な顧客基盤を持つ貴社では、ビジネス都合でない本質的な「お客様第一」の価値提供を実現できると考える。不動産内見スタッフやアパレルの接客販売員のアルバイトで培ってきた自身の強みである「利他精神」を活かし、現場経験を積むことで多くのお客様に寄り添い、自己実現を達成したい。