26年卒
女性
- 法政大学
ES情報
学生時代に力を入れたこと
スピーチで大会出場を目標し、7つの大会出場、そのうちの3つで優勝、2つで準優勝を果たしたことです。スピーチ原稿とその原稿を読み上げた録音によって審査されるため、原稿の内容とスピーチの向上に努めました。また、対策として次の2点を行いました。1点目は先輩や審査員からのフィードバックを原稿に落とすことです。スピーチの競技の性質上、観客に共感してもらうことが必要なため、いかに自分の原稿を客観的に書けるかが大事になってきます。審査員を務めていた方や先輩の方とコネクションを作って原稿に対するFBをもらうように徹底していました。特に審査員の方には原稿を採点してもらいましたが、点数だけではなく、どうしてそのような点数になったのかをお聞きして改善点を明確にすることを努めました。2点目は受賞したことがあるスピーチの原稿や動画を見て研究したことです。受賞したことのある過去のスピーチを読み、どのような要素が受賞するに値したのか研究しました。また、原稿を読むだけにとどまらず、自分と似たような内容でスピーチをしていた方には直接アプローチして、原稿を書く上で工夫していた点をお聞きしたり、逆に自分の原稿を添削してもらったりしていました。動画に関しては、同じ動画を何回も拝見して声の抑揚や強弱、トーンなど自分がひきつけられた部分を真似しました。また、自分のスピーチを録音して客観的にどう聞こえているかを確認し、その音声を友人や先輩方に聞いてもらい、さらなる改善に努めてまいりました。
結果と学んだこと・得たもの
7つの大会に出場し、そのうち3つで優勝、2つで準優勝を果たしました。学んだことや得たものとしては、次の3点が挙げられます。1点目は限界まで粘る泥臭さです。予選敗退しても目標を追い求めたり、添削やFBを自分ができる限界までもらったりなど、すべて諦めることなく泥臭く努力し続けることができたことが優勝した要因だと思っています。仕事では困難にぶつかってもそれを乗り越えていく力や、お客様のために何ができるのか限界まで挑むなどして貴社に貢献していきたいです。2点目は分析力です。過去に受賞したスピーチを参照したり、日本の現状や海外の実際の例を分析したりして、現在の日本に必要なものは何かを考えていました。仕事では製品の改善できる点やお客様の現状や需要を分析して最善を届けていけるような営業のプレイヤーになりたいです。3点目は継続力です。2年間予選敗退しても諦めずに努力を積み重ねてきたことで結果に繋げることができたと思います。そして2年間のどの段階も優勝するために必要な時間だったと感じているため、結果が出ない時に諦めなくてよかったと強く感じました。仕事をするときにも継続は力なりという言葉を信じて、日々の努力を積み重ね、少しずつ成長し結果を出していきたいです。