26年卒
女性
- 慶應義塾大学
ES情報
志望理由(200字以内)
SI事業やDX推進を通じ、官公庁・金融機関の業務改革を支援する貴社に魅力を感じる。特に、顧客の課題を深く理解し、多様な関係者を巻き込んで最適解を導く営業職に惹かれる。サークルでは現状の課題解決を行い、サークル員のモチベーション向上と新入生定着率が前年比で1.5倍に向上させた。顧客のニーズを的確に捉え、最適なICTソリューションを提案する営業として貴社に貢献したい。
志望コースの業務内容を元に入社後チャレンジしたいこと(200字以内)
私は、顧客の潜在的課題を発掘し、最適なソリューションを提案できる営業を目指す。貴社の営業は、高い技術力とマルチベンダーの強みを活かし、顧客の本質的な課題解決に貢献している点に魅力を感じる。サークルでジャンルリーダーやイベント統括として、課題解決力と関係者を巻き込む力を磨いた。この経験を活かし、エンジニアと協力して顧客の要望を的確に伝え、技術面とビジネス面の両方から最適解を導き出す営業を目指したい。
チームで成し遂げた経験について、自分の役割とチームに及ぼした影響を含めて具体的に(300字以内)
私は高校ダンス部時代、ダンスリーダーとして全国大会出場を目標に掲げ活動した。関西圏は全国上位入賞校が多く、無名校の全国大会出場は困難だった。練習の質を高めるため、動画分析を主導し、全員で角度やタイミングのズレを修正したり、評価項目を分析し作品の魅力向上のために観客の印象に残るフォーメーションや表情を強化したりした。さらに、練習後のミーティングで進捗共有と課題のフィードバックを徹底し、練習時間を2倍に増やし細部までこだわった結果、3位入賞で全国大会出場を達成した。この経験から、目標達成には戦略的なアプローチと、メンバーの意識を統一しながら成果を最大化する重要性を学んだ。
人生で一番苦労したことに対して、どのように乗り越えそこから何を学んだか(300字以内)
人生で最も苦労したのは、学園祭のイベント統括とジャンルリーダーを同時に務めたことだ。イベント統括では、長時間拘束や作業の偏りによる満足度低下が課題だったため、人員配置を最適化し、スプレッドシートで作業状況を可視化した。結果、4日間の平均作業時間を11時間から8時間に短縮し、満足度を3.4から4.7に向上させた。ジャンルリーダーとしては、先輩方が楽しめる環境作りを重視し、ショーケース内での魅せ方を工夫した。また、後輩には一部練習の進行を任せ、次年度のリーダー育成に貢献した。この経験から、目標達成には戦略的なアプローチと、関わる全員のモチベーションを高めることの重要性を学んだ。
所属していたサークル内での活動内容及び自分の役割を記入(100字以内)
音楽サークルに所属していて、年に4回前後イベントに出展している。各イベントごとに違うショーケースを作り披露している。サークル内では、運営代の1年間ジャンルリーダーとイベント統括として活動を行った。