山善

25年卒

男性

  • 明治大学

ES情報

志望動機

所属しているゼミで○○の分野に関する研究を行っており、労働者人口が減っていく日本社会において、労働生産性を向上させ、生産能力の向上と環境改善を行っていくことの重要性を感じてきた。貴社の関連事業はこのような問題を解決する重要な役割を担っており、貴社の一員として共に世界のものづくりと豊かな暮らしをリードしていきたいと強く志望する。

今の自分をつくっているもの

今の自分を作ってきたものとしては、幼稚園の頃から続けているサッカーの影響が大きい。学生生活を振り返ってみると,私の青春はサッカーとともにあったと感じる。仲間と協力し時には衝突もしながらも切磋琢磨していく楽しさ、相手と競い合う楽しさ負けた時の
悔しさ、一つのことを極めていく楽しさと充実感、できなかったことができるようになる喜び、チームを引っ張っていくやりがいと難しさ、チームの代表として試合に出る責任、公式戦の緊張感と結果が伴った際の計り知れない達成感、そして先輩に対する礼儀や態度
まで、本当にかけがえのない経験をサッカーを通じて学んできた。もちろん続けていくうえで楽しいことばかりではなく、怪我をして試合に出れないなどの辛く苦しい経験もしてきたが、今となればそのどれもが今に活きていると思える。一つのことにこれほどまでに
夢中になれるものに出会えたことは自分を大きく成長させてくれた財産であると感じる。

私を表す写真

毎年私が高校の同級生を誘って企画している旅行の様子が映った写真。私の強みである楽しいを追求する圧倒的好奇心と周りを巻き込む力を表した写真である。海岸地方を訪れ、自転車で島を走ったり海水浴など自然を満喫した時の思い出だ。

自ら考え目標達成した経験

所属するサークルで多数の参加人数を集めた経験を挙げたい。私は入学時から体育会部活動のサークルに所属していた。しかし1年生の頃は、コロナの影響もあり活動自体を行えない状況が続いていた。そのこともあり、活動が再開された2年次になっても人の集まりが悪く、全体で数十名ほど在籍していたが、数名ほどしか集まらないという状況が続き、練習自体が中止になる日もあった。私は何とかしてそのような状況を改善し、学生生活をより充実させたいと感じていたため、サークル内で親しくなった友人数名と共に積極的な呼びかけを行い人を集める努力を続けた。具体的な取り組みとしては、SNSのグループで活動の写真を積極的に更新した。女子の参加率の低さが問題であったため、女子も練習に参加している様子なども載せることで「行かず嫌い」をなくすことに努めた。試合を行うという観点から最低参加人数の目標を掲げ、その結果、これを常に達成できるようになった。

icon他のESを見る

26 年卒

男性

面接情報

最終面接 基本情報 場所対面時間20分社員数3人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部から来ました○○です。幼稚園の頃からサッカーをやっておりまして、現在は大学のフットサルサークルで活動しています。学生時代はサッカーのほかに、飲食店でのアルバイトやアカウンティングとデータサイエンスのゼミでの活動に力を入れてきました。私自身が考える長所は、楽しいを追求す...

26 年卒

男性

面接情報

一次面接 基本情報 場所対面時間25分社員数3人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○大学○○学部から来ました○○です。幼稚園の頃からサッカーをやっておりまして、現在は大学のフットサルサークルで活動しています。学生時代はサッカーのほかに、飲食店でのアルバイトやアカウンティングとデータサイエンスのゼミでの活動に力を入れてきました。私自身が考える長所は、楽しいを追求...

26年卒

男性

ES情報

長所 一度決めたことはやり通す根性です。自転車の練習として約600kmを移動したことがあります。途中で諦める理由はたくさんありましたが、最後まで完走できました。 短所 負けず嫌いなところです。練習しすぎて怪我をしてしまうことが1番良くないことです。改善するために、身体のコンディションや外部の状況に合わせて臨機応変に対応していくようにしています。 あなたが、自ら考え行動し目標達成した経験について、工...
icon

もっと見る