技術系総合職
25 年卒
男性
- 帝京大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web(録画面接) |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
趣味はスポーツ観戦です。主に球技スポーツの国内リーグをよく見に行きます。特技は球技スポーツです。経歴として小学1年生から高校3年生まで習っていました。主な実績は〜の時に県大会ベスト4、〜の時に県大会ベスト8でした。(これ通りではないですが趣味と特技の話をしました。)
②学生時代に力を入れたこと
○○でのアルバイトに力を入れました。私はお客様を満足させる接客を目指しました。始めた当初は、お客様から質問されることに慣れておらず、慌ててしまい、お客様を満足させることができませんでした。そこから、お客様のお話を最後まで聞くことを意識しました。お客様の要望に応えるために、お話を聞いている間にその後の対応をどのようにすれば良いのか、何が必要なのかを並行して考えました。他にも、丁寧な言葉遣いや椅子を引いてお客様を座りやすくしたり、お客様の代わりに商品を持ったりなど、細かなところの気遣いをしました。その結果、お客様から「ありがとうございました。」と言っていただけるようになりました。このアルバイトを通じて、人の話を最後まで聞くことの重要性を学びました。また、マニュアル以上の接客を意識したことで、お客様の状況を瞬時に考えて行動できるようになりました。
③チームで成し遂げたこと
所属する○○研究会で は、2年次に○名の学園祭スタッフの責任者を務めました。責任者の仕事とは、全体の状況を把握をし、裏から支え、周りをサポートすることだと私は考えます。私の目標は「学園祭を大成功させる」でした。具体的には、昨年の来客数を2倍に上げることを目標にしました。私が行ったことは、1.コミュニケーションを密に取り、情報共有をする、2.メンバーのモチベーションを上げ、準備への協力を呼びかける、3.当日のお客様を積極的に呼び込む、です。その結果、約○名の来場者を迎え、昨年度の2倍の集客数で終えることができました。この経験から、積極的に動き、情報共有をすることで信頼の場を作ることの重要性を学びました。また、期限を守ることを習慣づけることで、計画力が身につきました。
④長所と短所それぞれ複数個
長所は②でも話したことを例に周囲の状況見て行動できること、短所は、決断力に欠けると答えました。改善行動として就活ゼミやインターンシップなど積極的の参加をして決断状況が必要なワークを多く行う環境に身を置くようにしたことを話しました。
⑤挫折経験
ゼミでのグループ演習の際にチームが全く纏まらず最初の評価が最低評価をつけられ単位を落とす一歩手前までいったことです。そこで行ったことはまずは協力しあえるよう関係地を構築することです。コミュニケーションを相手に併せて行うことで作業効率が上がり何とか発表まで行えた。
⑥弊社に求めること
これから鉄道を中心に都市開発をする上で建物管理を行う貴社が必須になってきて、より社会貢献を行っていく実感が持てるという点です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事30代位男性、スーツ |
面接官の印象 | |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 録画面接だったため、決まった質問にどう答えるかを重視した。内容的にも準備してきたものばかりだったためやりやすかった。 |
評価されたと感じたポイント | 準備したことをカメラ目線ではっきり話すようにした。 |
対策やアドバイス | ・他企業で面接を数回受けて慣れておく ・ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する ・自己分析を綿密に行っておく ・録画面接の意識しておく ・ポイントを抑えておく |