人事
24 年卒
男性
- 一橋大学
面接情報
最終面接
基本情報
場所 | 本社オフィス |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①なぜ〇〇から〇〇大学を選んだのか?なぜ留学先をヨーロッパにしたのか?海外の人と関わることに抵抗はないのか?
新しい環境に身をおくことで、自分の成長につなげたいと思っていたため、地元を離れ自分が興味のある分野を学べる〇〇大学に進学することを決めました。留学を通じて今後の将来の可能性を広げたいと考え、大学進学前から留学したいと考えておりました。コロナが落ち着き、半年という短期間で様々な国籍の人と関われる場所を探し、ヨーロッパに留学することを決めました。バックグラウンドも使う言語も違うからこそ海外の人との関わりには沢山の学びがあると思っていますので、抵抗感はありません。
②再度学生時代に頑張ったことについて教えてください
大学2年生の時、所属していたサークルで、上級生しか通過してこなかったオーディションに、下級生でも挑戦できる雰囲気を醸成すべく、下級生同期で挑んだ経験です。私は当時リーダーとして経験の異なるメンバーの特性を分析し、分析をもとに各メンバーの個性が活きる編成を考え、うまくいかない場合はメンバーの立場から原因を追求しました。そういった努力が実を結び、チームの信頼関係を深まり、メンバーのよさを最大限活かしてオーディションを突破することができました。
【深掘質問】どんなことで苦労されましたか
【深堀質問回答】
経験や知識が浅いため、適切な改善策がわからなかったことです。わからない部分は上級生に自ら連絡をとり、練習のフィードバックをしてもらいました。また上級生に練習のアドバイザーとして来てもらったこともありました。
③なぜ人事コースを志望したのか
組織の中で目的意識を持った人を増やすことで、一人ひとりの可能性を広げて個性を発揮し、自分自身でキャリアを描いていきいきと働ける人を増やしたいという自分のビジョンを実現できると考えたからです。自分の強みは相手の立場で物事を考える力であり、その力を活かして自分が関わった人が少しでも前に進めるように働きかけたいと考えております。
【深掘質問】目的意識が持てない人はなぜ持てないと思う?
【深堀質問回答】
その人自身が未来に可能性を感じられていないのが主な原因だと思います。挑戦できる機会や、またその人が成し遂げたいことを実現できる環境を提供していけば、少しずつそういった人たちも目的意識や当事者意識を持てるようになるのではないかと考えます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事部長 男性50歳前後 スーツ |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 面接官は常に冷静さを保って面接を進めていたため、少し緊張感のある雰囲気だった。1次面接の時の温和な雰囲気とは異なり、ガクチカや志望動機に対して鋭い角度からの質問が多いように感じた |
評価されたと感じたポイント | 少し答えづらい質問に対しても諦めず、答え続ける姿勢が評価されたと思う。キリンの大切にしている価値観である熱意、誠意、多様性を体現しているかだけでなく、キリンへの志望度についても厳しく評価されていたと感じた。志望度は、逆質問や志望動機の回答でキリンの企業理解度の高さが伝わるように心がけ、また他の企業の就活状況について問われた際も第一志望であると熱意を持って伝えたため、そういった志望度の高さが評価されたのではないかと思う |
対策やアドバイス | OB訪問や統合報告書に目を通したりして、企業理解を深めておく。模擬面接を通じて、ガクチカや志望動機について他者の目線から深堀してもらい、自己分析をさらに進めておく |