ソフトウェア開発エンジニア
26 年卒
男性
- 武蔵野大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 3人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
大学の研究では、子ども食堂運営における課題解決をテーマとしてWebアプリ開発をしました。そのほかの活動では、長期インターンでのプロジェクト参入やボランティア団体での活動、大学祭実行委員会に所属したりと充実した日々を過ごしております。本日はどうぞよろしくお願いします。
【深掘質問】子ども食堂運営における課題解決とは、具体的にどんな課題があってそれに対してどのような取り組みをしているのですか
【深堀質問回答】
現在の子ども食堂運営における課題は大きく2つあります。1つ目は支援者が運営者の知人にとどまり支援者の幅を担保できておらず、支援が行き届いていないことです。2つ目は、運営者がターゲットとなる家庭に情報を届けられておらず、利用者目線でも身近な地域で開催されているのかなど、食堂の詳細がわからない状況になっていることが挙げられます。これらの課題に対して、子ども食堂における運営者、利用者、支援者の3者を繋げるWebアプリを作ることによって解決を目指し、活動を現在も続けているところです。
②弊社の志望動機を教えてください
私は大きく3つのことに魅力を感じております。1つ目は商社系SIerとして特定の製品にとらわれずに顧客に寄り添った最適な提案ができること、2つ目はシリコンバレーに支社があり最先端技術への先見の明があること、3つ目はインターンシップに参加させていただいた際に感じた社員の方々の人のよさや、意欲的に働ける環境に大きな魅力を感じました。
さらに私の3つの就活軸である、IT技術を活用して社会に貢献すること、様々な業界に関われること、若手のうちから幅広い経験を積むことができる環境の全てにマッチする企業だと感じており、是非貴社で活躍していきたいと思い、志望させていただきました。
【深掘質問】3つの就活軸の具体的な選定理由を教えてください
【深堀質問回答】
IT技術を活用して社会に貢献することにつきましては、研究を通してITが持つ社会的影響力を実感し、これをより大きなビジネスという舞台でも活用していきたいと考えているためです。また、様々な業界に関われることにつきましては、好奇心が旺盛な性格で様々なことに挑戦していきたいという思いがあるためです。さらに、若手のうちから幅広い経験を積むことができる環境につきましては、自分が将来ITコンサルタントとして活躍するために幅広い知識を若いうちから持つのが非常に大切だと考えているためです。
③なぜソフトウェア開発エンジニアを志望しているのか
研究を通してWebアプリ開発を実際に1人でおこなった経験から、ソフトウェア開発を通して多くの人の生活をより豊かにできるようなものを開発したいという思いがあるためです。
【深掘質問】Webアプリ開発をしてみてどのようなところに躓きましたか
【深堀質問回答】
アイデアを実装するスキルが不足していたため、実装する際につまづく点が多くありました。それを解決するために教授や先輩、友達を頼りながら少しづつ課題をクリアすることで、Webアプリをリリースするところまで持っていくことができました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事(30代女性、オフィスカジュアル) アプリケーション事業部部長(40代後半男性、スーツ) アプリケーション事業部部長(50代前半男性、スーツ) |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 人事(15分)→アプリケーション事業部部長2人(10分)→人事(5分)という順番で質問された。人事の方はとてもフランクな雰囲気で、人間性を知るためのような質問だった。アプリケーション事業部部長の方は技術部分の深掘をされた |
評価されたと感じたポイント | トリッキーな質問はされないが、返答内容に対しての深堀がある。人間性を見られているような気がするので、嘘はつかずに素直に答えるべきだと思う |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておき、ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する |