25 年卒
男性
- 明治大学
面接情報
二次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 2人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
○○大学○○学部にて○○政策について選考しています。○○学部は教養学部のような形式で興味関心のある分野を横断的に学習できる学部です。サークルは文化部に所属しており、副代表を務め、全国大会で3位にもなりました。課外活動として議員事務所にてインターンをしており、3年目になります。
②前回の面接を経て、志望度の変化
逆質問の際に携わられているプロジェクトの大きさややりがい、またワークライフバランスや待遇面でも非常に魅力的なお話を聞け、志望度が上がりました。
③入社後に携わりたい仕事
電源開発や、発電所の運営に携わりたいと考えています。現状では用地の不足から大規模な太陽光・風力の発電所の建設が困難になっていると考えます。そのため、小規模水力発電所の建設を増やしていかねばならないと考えます。しかし、河川の利用では権利の取得が非常に煩雑なプロセスであるため、厳しいように思えますが、メンテナンスなどNTTグループのICT技術や人的資本などの強みを活かしなら実現していきたいと考えています。
【深掘質問】
小規模水力をどこで知ったのか、NTTグループの強みはどの点にあると思うか
【深堀質問回答】
小規模水力発電については、大学での学習の中で知りました。特にダムの建設が困難であるため、水力発電の割合は減少傾向にありますが、環境への影響も極めて小さいものであると考えられます。
④どのような点で現在の内々定先と比較するのか
携われる事業の大きさ、どれだけ国政と関係性を構築してルールメイキングができるのかという点を重視して比較しています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | ・事業部課長45歳前後男性 ・事業部課長補佐級35歳前後男性 |
面接官の印象 | |
学生の服装 | オフィスカジュアル |
面接の雰囲気 | 面接官の事業部の方々は同じオフィスにおられ、フランクに進みました。特に現在参画中のプロジェクトを話ながら、面接と説明会が混ざっているようにも感じられました。 |
評価されたと感じたポイント | 詳細に回答すること、技術面や最新の政策などを知っていることが評価されたように思えます。即戦力となるような人材を求めているように感じられました。 |
対策やアドバイス | 会社のホームページでプロジェクト一覧などに事前に目を通しておくことです。 |