早稲田大学

26年卒

女性

  • 明治大学

ES情報

志望動機 /「職業として大学職員を選択した理由と特に本学職員を志望した具体的理由」を記入してください。 (500字以内)

大学職員を志望する理由は、大学入学から就職という人生の転機を支えたいからだ。大学生活は大きな変化の連続であり、特に上京したり就職活動を控えたりする中で、学生が不安や悩みを抱えることが多いと感じる。そのため、大学職員として学生の支えになりたいと考えている。貴学は生徒数が多く、学生の自主性を尊重する学風が特徴であるが、その中で個々の学生に対してきめ細かいサポートが行き届かないこともあるのではないかと感じている。入学当初の不安や就活に悩む学生が支援を求めているが、十分に支援されていない可能性がある。私はそのような学生をサポートするために、学生部など学生に近い立場で支援をしたいと考えている。具体的には、新入生や就活生向けのSNSアカウントの運営やイベントの企画・運営を通じて、大学と学生の橋渡しをしていきたい。その中で、〇〇で学んだ知見を活かし、学生の行動を促進していきたいと考えている。また、部活で、相手を慮り、適切な言葉がけを行ってきた経験も活かしたい。これらの経験を通じて、学生との信頼関係を築き、彼らの悩みや不安に寄り添った支援をしていきたいと考えている。

自己PR /キーワードを書き、それぞれ具体的に記入してください。(記入するキーワードの数は自由) (500字以内)

架け橋
チームを円滑に回すための小さなフォローを一貫して行ってきた。私が所属する運動部には、170人の幅広いレベルの選手が在籍しており、練習についていけないなど退部してしまう部員が多かった。「全員が安心して自分らしく力を発揮できる環境をつくりたい」という想いから、先輩後輩問わず、練習が苦しそうな部員には率先して声をかけた。また、学生生活を充実させられるように、部内で学部が同じ先輩後輩を繋ぐことなども行い、部にいやすいような空気づくりを心掛けた。チーム全員をしっかり見て、種目や学年関係なく自分から働きかけていく姿勢を評価されてマネージャー長に就任した。この姿勢は大学職員として各部署やチーム内を上手く繋ぎ合わせて、業務を円滑に進めることに活かしたいと考えている。各部署やチームの状況を常に把握し、問題が起こる前に対策をうったり、関係性を作ったりしておくことを大切にしていきたい。また、上手く馴染めないメンバーに声を掛けてきた経験は、学生のサポートに活かしたい。最終的には学生と大学の架け橋となり、貴学の学生が安心して自分らしく力を発揮できる環境をつくりたいという想いがある。

大学で特に力を入れたこと /具体的な内容と力を入れた理由・そこから得たもの等を記入してください。 (500字以内)

〇〇学ゼミの研究で、メンバー全員が主体的に研究に取り組める環境づくりに力を入れた。「全員が安心して自分らしく力を発揮できる環境をつくりたい」という想いがあった。活動初期の段階では、研究テーマが漠然としていることやチームを組んで最初ということから、メンバー同士の距離が遠く、意見交換にもぎこちなさが見られた。そのため、まずは自ら率先して意見を出すことで、他のメンバーが意見を出しやすい雰囲気づくりを心がけた。また、発言が少ないメンバーには一対一で話す時間を設けて意見を引き出した。その結果、ミーティングでも発言しやすくなり、全員が活発に意見を交換できる状態になった。また、各自が最大限の力を発揮できる環境を整えて、メンバー全員が前向きに研究に取り組める状態を作るために、ミーティング時や他の講義などで気づいていたメンバーの得意分野や関心に基づいて役割分担を行った。この経験から、チームメンバーの力を引き出すために、対話を通して安心感を与える力や、メンバーの得意分野を見つけ、それに応じた役割分担をする力を得ることができた。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る