26年卒
男性
- 中央大学
ES情報
課題に直面したエピソードとその取り組み
単価300万円する商材を訪問営業する長期インターンシップに参加し、入社5か月で売上1,000万円を作った。しかし、最初の3か月間は契約が1件も取れず、ただ歩くだけの日もあった。そこで、現状を分析し、課題を挙げ、仮説を立て、検証し、結果から新たな仮説を立て検証するサイクルを行った。最終的に「お客様の立場で営業すれば契約が取れる」という仮説にたどり着き、改善策として①上長とのロールプレイング練習数を週1回から3回に増加、②上長に外回り中、同行してもらい、その都度FBをもらう、③契約の取れている仲間にもロールプレイングを頼み、FBをもらう、④商材の知識や関連するニュースを学び、お客様の多種多様なニーズや課題に対応する、に取り組んだ。これにより徐々にアポイントや商談が増え、入社5か月で3契約売上1,000万円を作れた。以上から、課題に直面した時に1人ではなく、周囲を巻き込み課題を解決できた。
どのようなアスピレーションを持って働きますか?また、その理由
「自分で決めた自分になれ」という恩師の言葉をアスピレーションとして以下2つのことに注力してきた。1つ目は、営業の長期インターンシップで、最初は全く契約が取れなかったが「高い壁に直面する度に諦める人になりたくない」という思いから必死に取り組んだ。私のこの時に、ここで諦めたら、社会人になってもすぐに諦める人になると思い、目標を立てた。契約が今後も取れなくても最低6か月は勤める、又は売上1,000万円作ったら退職するという目標を立てた。2つ目は、吉野家でのアルバイトリーダーを務め、提供速度の満足度向上や残業をなくす改善を「周りと協働して改革を行うリーダー」を目指し、取り組んだ。周りと協働するために必要なことは信頼関係の構築や報連相の徹底だと考えた。私はその中でも特に挨拶と感謝の大切さを痛感した。私は貴社に入社して「君に任せとけば何とかなるでしょ」と思われる自分になりたい。
就活の軸と職種理由
就職活動の軸:「安定した基盤の上で、新たな挑戦をできる・している会社」「周囲と協働し、大きな仕事がしたい」「モノづくりに関わりたい」
志望職種の背景:私の計画を立てて計画に沿って行動する性格と周囲の人と協働したい想い、モノづくりに携わりたい想いが実現できるのが生産管理とSCMだと考えているからだ。特に最初は工場での勤務し、現場を学ぶ。その後、SCMに異動し、現場での経験を活用して仕事に励みたい。
理想の働き方
人とのつながりを大切にし、お互いにリスペクトできる関係で働くことが理想の働き方だ。どうしても仕事は人と人が行うことだ。仕事の能力はもちろんだが、それ以上にビューティフルな人間関係で働きたい想いがある。