25年卒
女性
- 東京外国語大学
ES情報
学業、ゼミなどで取り組んだ内容(250)
大学では〇〇語を専攻しており、2年次の春休みには〇〇語能力の向上や現地で社会や文化、宗教に触れるため、海外に短期留学をしました。留学生活の中で注力したことは、実生活の中で〇〇語を積極的に使うこと、多くの場所を訪れたくさんのものに触れることです。留学を通し、日本で学んできたことをより鮮明に理解し、自身の価値観をアップデートすることができました。
自己PR(400)
私の強みは、分析しながらそれを行動に移す力です。私は大学2年時から塾でアルバイトをしており、受験生を担当した経験があります。その生徒は12月の模擬試験では5教科の合計得点が平均より40点以上下回っていました。そこで、受験までに志望校の合格ラインに達するために二つの施策を行いました。一つ目は、短期間で得点につながりやすい教科や分野を重点的に扱うことです。二つ目は、他講師が授業を担当するときには、その講師の得意な教科・科目を担当してもらうことです。結果として、短期間で過去問の得点を伸ばすことができ、その生徒は第一志望の高校に合格することができました。この経験から、私は状況を分析し課題解決に向け行動する力を培うことができました。
学生時代に最も打ち込んだこと(400)
友人とサークルを立ち上げ、学園祭で行った企画の運営に携わったことです。大学2年次に学内で「〇〇」というサークルを作り、副代表を務めました。3年次には、学外の方にも知ってもらうこと、またサークルでの思い出を作りたいという思いから、学園祭で来場者に〇〇を体験してもらう企画を行いました。しかし準備を進める中で提出資料の作成が間に合わない、仕事の負担に偏りがあるという状況に陥りました。私は全員でタスクの共有や状況を把握できていないことが問題だと考え、仕事の分担、状況の報告を徹底して行いました。その中で私はSNSの運用や全体へのリマインド、会計などを担当しました。結果無事に当日を迎えることができ、3日間で200人以上の方に来場していただきました。この経験から、チームで一つのことを成し遂げる力と責任を持って最後までやり抜く力を身につけることができたと感じています。
志望動機(500)
私が貴社を志望する理由は、金融機関のビジネスをITの力でサポートすることで、社会の課題解決や人々の生活を支えることに貢献したいからです。私は大学時代、塾でアルバイトをしており、生徒一人一人の目標達成のため寄り添い、その経験から人を支えることに大きなやりがいを感じました。貴社は金融とITの両方で蓄積されてきたノウハウがあり、また金融機関の大規模システムの開発にも携わり事業領域を拡大し続けているということから、社会インフラである金融とITの幅広い知識を習得することができると感じています。またNTTグループの一員であり強い基盤を持ちながら、プライム案件も多く、お客様との距離が近いことにも魅力を感じています。このような強みを持つ貴社でなら、SEとして金融とITの両軸で多くの知識を身につけ、お客様一人一人の要望に寄り添った提案ができると考えます。私は〇〇ですが、学生時代には部活動・サークル活動や、言語学習など、様々なことに興味を持ち取り組んできました。そのため、貴社にSEとして入社した際にも日々新しい技術を学習し成長したいという思いがあります。以上のことから、私は貴社を志望します。