26年卒
女性
- 明治大学
ES情報
当機構への志望動機をご記入ください (400)
駅を通して人々の豊かな生活を支えたいという目標を実現するために鉄道業界を志望しています。最寄駅が連続立体交差事業によって新しくなり、人々が高架下の新しい施設で楽しそうに生活する様子を見て、「私も賑わいのある駅を作る事で豊かな生活を支える人になりたい」と思うようになりました。中でも貴機構を志望する理由は、国が定めた法律に基づいて新たな路線をひいているため、長期的に新たな駅を作ることができると考えたからです。また、仕事体験プログラムで、若手でもデザインを決めることができたり、デザインのために地域住民の方とワークショップを開催することを提案できたりすると伺った時に、私の目標を実現することができると感じ、挑戦したいと考えました。入社後は周囲と協力して課題解決できるという強みを活かし、新駅の設計を通して貴機構に貢献したいです。
学生生活において、チームで協力して取り組んだ経験について、ご自身の役割、そこから学んだこと等をご記入ください(400)
200名所属の〇〇サークル企画運営担当として、新入生向けの新規企画を行い、部員の定着率を8割に向上させた経験があります。当初、新入生3割が9月に退部しており、新入生同士が知り合う機会が少ない事が原因と判明しました。横の繋がりを作る必要があると考え、2点を施策しました。1つ目は、新入生がサークルに参加しやすい雰囲気を作るために、新入生限定のイベントを企画し新入生の交流する場を設けました。2つ目は、新入生が〇〇に出られる環境を作るために、夏の定例〇〇で新入生参加枠を増やしました。これにより、初心者の部員も〇〇の楽しさを体感し今後の〇〇に意欲的になりました。結果、新入生同士のつながりが強くなり熱量も上がった事で、68%だった新入生の定着率を88%まで向上させることが出来ました。この経験から、俯瞰的に状況を把握し周りと協力しながら課題を解決することで大きな成果に繋がると学びました。