26年卒
女性
- 明治大学
ES情報
志望動機
家の近くの駅で連続立体交差事業があり、高架下にできた新しい施設で人々が楽しそうに生活する様子を見て、「人々の心豊かな暮らしを支えたい」という目標を持ち、実現したいと考えています。
貴社は駅舎の設計や維持管理にとどまらず、駅中の店舗管理や住宅の開発まで手がけられています。さらに中期経営計画でマンションや商業施設の建設の推進に焦点を当てていると拝見しました。そんな貴社でこそ、心が豊かになるような生活を創りだしたいという私の目標を実現することができると考えています。入社後は、自身の強みであるどんなことにも向上心を持って取り組むことができる力を活かし、ジョブローテーションを通して様々な部署で多角的な視点を身につけたいです。将来的には、大規模な再開発に携わり、より多くの人の心豊かな暮らしを支えていき、貴社の沿線価値向上に貢献したいと考えています。
学生時代に力を注いだことをご記入下さい。
200名所属の〇〇サークルで幹部として部員の定着率を8割に向上させたことです。当初、4月入部の新入生の3割が9月に退部していました。新入生の声を聞くと新入生同士が知り合う機会が少ないとの意見が集まり、横の繋がりを作る必要があると考えました。イベント企画担当として次の2点を施策、実施しました。1つ目は、新入生がサークルに参加しやすい雰囲気を作るために、新入生限定のイベントの企画運営を行い、新入生の交流を促しました。2つ目は、新入生が〇〇に出られる環境を作るために、夏の定例〇〇の新入生参加枠を例年より増やしました。これにより、初心者の部員も参加することができ、サークル活動に意欲的になりました。横のつながりが強くなり熱量も上がった事で、68%だった新入生の定着率を88%まで向上させることができました。この経験から課題を発見して周囲と協力しながら失敗を恐れずに新しいことに取り組む事の重要性を学びました。