26年卒
男性
- 東京大学大学院
ES情報
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。
150 文字以下
1つ目は、○○隊に参加し、センサーが吹雪で破壊された際、他の方と協力しながら代替手法を開発し、計測に成功したことである。2つ目は、△△隊に参加し、航海士側との対立がありながらも、流氷上にセンサーを設置したことである。3つ目は、研究室グッズの販売のチームリーダーを務めたことである。
上記設問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400 文字以下
○○隊に参加したことを述べる。私は氷や船の観測を担当する3人のチームの一員として、約4か月活動した。特に重要な任務が流氷の厚さを計測する任務だったが、猛吹雪により計測用センサーが破損し、現場でデータが取得できなくなった。それでも計測を諦められなかった私は、代替手法を開発するべく、日本の研究室には、過去の例を参考にセンサー以外の計測手法の調査を依頼した。また、自分一人の発想には限界があることから、より多くの代替案を出すため、船内で 10 人ほどの研究者・船員の方と、食事や飲み会の際にアイデアを出し合った。船が復路の航海を始めるまでの1カ月という時間的制約があったものの、最終的には、船が砕いて横倒しになった流氷をカメラで撮影する方法で新しい計測手法を時間内に確立できた。この手法を試したところ、元のセンサー並の精度を実現し、貴重なデータを日本に持ち帰ることができた。