ツムラ

26年卒

女性

  • 学習院大学

ES情報

主に取り組んできたこと(研究、ゼミ、卒論、部活、アルバイト、ボランティア等)上記の取り組みについて具体的に記述してください(400文字以内)

サークルを設立し、1年半でメンバー数を拡大した経験です。私は代表として初対面のメンバーをまとめ、活動企画の統括を行いました。
目標はメンバー数をイベント開催に必要な人数まで増やすことであり、各種イベントを通じた認知度を上げる活動を企画することで達成しようと考えました。しかし初期メンバー6名中3名の意欲が低く、企画が進まない状況でした。そこで、仲間意識を高める必要があると考え、食事会を複数回企画し、サークル外で交流する機会をつくりました。そして相手への理解を深めた上で、絵が得意な人にデザインを依頼するなど強みを活かす役割を与え、意欲の向上を図りました。その際は期限、進め方の具体例を提示し、本人と相談して決めることで仕事を進めやすくしました。
結果、全メンバーが活動に自発的に参加するようになり、各種イベントに必要な人数を増員させることができました。

就活での気づき(200文字以内)

就職活動は、将来を本気で考えることで自分自身を見つめなおす非常に重要かつ成長できる機会であると考えています。企業研究やインターンシップを通して自分の長所や短所、やりがいを感じる瞬間などを理解し、あやふやだった自分の夢を正確に抱くことができました。また、エントリーシートや面接を通し、自分の考えを簡潔かつ分かりやすく言語化する能力がついたことで、社会人の基礎能力を身に付ける成長の機会となっています。

あなたを表現するキーワードを3つ記載して下さい(50文字以内)

粘り強さ
主体的
相手の視点に立つ

「失敗から学んだこと」をテーマにあなたの経験に即して述べて下さい。(400文字以内)

ゼミの6人グループで〇〇の販売事業に取り組み、〇〇係として法人への商談を行う中で失敗しました。ビジネス大会までに商品を販売することを目標に〇〇社以上へ依頼しましたが、全て断られてしまいました。そこでメンバーに相談した際、商談の構成に客観的な視点が欠けていたことに気付きました。以降は相手がどう感じるかを意識し、改善を重ねました。まず学生という立場上、真剣さが伝わりにくいと考え、人間性に信頼を得ることを重視しました。そこで、事前に相手企業の情報を調べ、アイスブレイクに活用して関係構築に努めました。さらに承諾後について具体的にイメージできることが重要だと考え、引き渡し日程や〇〇の使い方の例を説明資料に記載したり、相手が協力するメリットを明確に伝えるようにしました。結果、法人3社の協力を得て、販売を実現できました。この経験から、成果を出すためには相手の立場に立って行動することが重要だと学びました。

弊社を志望する理由を教えて下さい。また、志望職種において何を実現したいか述べて下さい。(500文字以内)

「豊かな生活の根底である健康を支えたい」という思いを、貴社でこそ実現できると考え志望しました。大学ではサークルを一から設立し、仲間が安心して過ごせる環境を整えたことから、生活の基盤を支えることのやりがいを感じました。また中学から高校にかけて、慢性的な足の痛みに悩まされ気持ちが沈んだ経験から、豊かな生活の根底には健康が必要不可欠だと実感しました。これらの経験から、人々を根本から支える健康事業に携わりたいと考えるようになりました。中でも貴社は、患者の主観的な訴えを重視し、多様な症状に対応できる漢方薬の分野でトップシェアを誇る点から志望しております。また価値創造サイクルにより、企業の成長と社会課題の解決を両立している点にも魅力を感じました。MRとして実現したいことは、漢方の専門家として医師と信頼関係を築き、患者様にとって最適な提案をすることです。そのため入社後は、主体的に知識を深めると同時に、相手の立場に立ったコミュニケーションを意識して行動します。ゼミ活動で営業係を務め、悩みを引き出しながら信頼関係を築いてきた経験を活かし、「相談したい」と思われるMRを目指します。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る