26年卒
男性
- 筑波大学
ES情報
NTTデータを志望した理由を記入してください。(200字以内)
貴社が生み出す、当たり前のしくみの提供に携わりたいと考えます。共創力の観点からは、国や多くの企業と関わる事業規模の大きさから、チームで働くことが重要視されることをインターンシップで実感しました。3年間塾の講師として、1人でも多くの生徒に貢献したいという思いから、多様な仲間と協力し合ってきた経験を「共創力」として活かせると考えます。
チームでのあなたの役割と、及ぼした影響も含めて具体的に記入してください。(300字以内)
私は、塾講師のアルバイトで「共創力」を発揮しました。具体的には、「業務内ミーティング」の設置を実践したことです。就業1年目は、ミーティング自体が存在せず、講師同士の生徒指導に対する相談の機会がありませんでした。自身も生徒指導での相談が誰にもできず、業務に対して不安を抱えていました。チームリーダーとして、毎回の出勤の冒頭20分間、講師同士で意見交換ができる場を設けました。この会議は毎週議題を設定し、その議題について学年関係なく、意見を共有し、講師同士の繋がりと指導力の強化を目的としました。その結果、意見交換が活発な職場の構築に成功しました。
志望するコースの職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
貴社の持つ、幅広い顧客情報を基としたデータの利活用に挑戦したいです。特にITと金融の最先端を走るキャッシュレス決済事業でこそ、この想いが実現できると考えます。具体的には、購買状況のデータからお客様の抱える潜在的なニーズを特定し、お客様の望むシステムの提供に携わりたいです。
今までの人生の中で一番苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
部活動での部長経験です。当初は未経験者が多いことから、試合に勝利できず練習に対する意欲が低い状態にありました。この現状に厳しく注意をしてしまったことがあり、部員から自分達に寄り添って欲しいと指摘を受けました。私は試合成績向上と、全体の調和を意識するあまり、一人一人に目を向けることができなかったことを反省し、部員との面談を通してコミュニケーションを図り、個別の追加練習を組みました。結果、全員が練習に集中し、試合に勝利する機会が増えました。この経験から厳しく律するのではなく、一人一人に寄り添い、関係を構築して組織の結束力を高めることの大切さを学びました。