大正製薬

25年卒

女性

  • 中央大学

ES情報

志望動機(500)

生活者の心身の健康を守りたいという私の想いが実現できると考えたからです。私は、母が風邪を引いても忙しくて病院に行けないと悩む姿を見た経験から、生活者がいつでも質の高い医療を受けられる環境を築きたいと考え、OTC医薬品に興味を持ちました。特に私は、人生のすべてを健康で自分らしく生きれることこそ人々の幸福と考えているため、OTC医薬品のリーディングカンパニーとして長年培ってきたノウハウを駆使し、心身の健康に幅広く寄り添う貴社の姿勢に大変共感しました。インターンシップでは、貴社の生産技術職としての働き方や社員の方の熱意を体感し、これまで守り抜いてきた「安心感」にこだわるモノづくりの姿勢に感銘を受けました。貴社であれば、構築してきた生活者との広い接点を活用し、確かな安心と想像を超える新たな価値提供が実現できると考えています。近年セルフメディケーションの重要性が高まる中、圧倒的なブランド力で社会から高い信頼感を得ている点、そして多様性を尊重し若手のうちから意見を言い合い合える風土が醸成される貴社でこそ、自信をもって様々なことに挑戦し、自らの理想を実現していけると確信しています。

モノづくりにおいてあなたが一番大切だと思うことはなんですか

チームワーク

その選択肢を選んだ理由をお書きください(400)

チームの結束力を高めることで課題を乗り越えた経験があるからです。大学時代、私は〇〇科の多くの必修科目や実験を乗り越えるためには互いが連携し助け合うことが不可欠と考え、入学後初の学科懇親会や定期的な勉強会を主催し、皆が躊躇なく協力しあえる環境を作りました。初対面の人にも積極的に声をかけ、内向的な人にはプライベートな時間を利用したり、知人を介した間接的な方法でアプローチしました。結果、初の学科懇親会では同期120名のうち約2/3が参加し、これを機にチームワークが醸成され、日頃から円滑な意見共有や作業の効率化が可能となったことで、一人では成し得なかった課題の解決や、皆がより納得した理解を持って課題に取り組むことができました。この経験から、仲間と協力し共に成長する姿勢を持つことが、チームでの目標達成や課題解決に非常に重要であることを学びました。これは企業のモノづくりにも通用すると確信しています。

あなたの一番の強みは何ですか。またその強みを弊社でどのように活かせると思うかをお書きください(400)

私の強みは、「積極性」です。これは、大学一年次の短期留学で最も発揮しました。高校時代に経験した初めての留学で、相手に譲歩せず明確に意思表示を行う外国人に比べ、私は周りに合わせて自分の意見を抑えてしまうという課題があることに気付きました。これを克服するため、否定を恐れず明確に意思表示するという目標を決め二度目の留学に挑戦しました。積極性を活かし、現地の大学ではクラスリーダーに立候補、空いた時間は現地のイベントや行事に自ら参加し、多くの人と交流する機会を増やしました。これにより、強い意志で互いに意見を共有し合い、質の高い議論を経てこそ最良の結論を導き出せることを実感し、自分の意見を自信を持って相手に伝えることの重要性を学びました。この強みを活かし、貴社では自ら失敗を恐れず様々なことに挑戦し、他者と率先して連携、意見交換を促進する人材となることで、より付加価値の高い医薬品の製造に貢献します。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る