26年卒
男性
- 東京大学
ES情報
大学時代に力を入れて取り組んだことを3つ挙げてください。150 字
1 つ目は○○での活動です。前年の 3 倍となる新入生の加入や、外国人との新たな連絡手段の導入・普及を実現しました。2 つ目はサークルの活動です。特にコロナ禍ではオンライン上でできる交流イベントを考案しました。3 つ目は研究活動で、○〇に応用する○○の精度向上に取り組んでいます。
上記設問でお答えいただきました3つの取り組みのうち、最も力を入れた取り組み1つに関して、活動期間、役割、人数等具体的なイメージができるように内容を教えてください。400文字以下
〇人規模の○○における連絡手段の再構築です。本団体にて私は 1 年間国際交流リーダーとして、イベントの企画・運営を主導していました。当時は外国人との連絡手段がメールのみであり、連絡担当者の負担が大きく非効率であることや、イベント以外での交流機会がないことが現状でした。そこで連絡業務の効率化と持続的な交流の実現を目標とし、最適な連絡手段の選定とその導入に向けて尽力しました。まず 5 人のチームでの話し合いを主導するなかで、より機能が充実し国際的にも普及している〇〇を、組織に初導入することを決断しました。特に難しかったことは、様々な人との調整でした。特に日本人には馴染みが薄く、ツールの利用には少なからず抵抗感がありました。そこで操作方法や利用事例を実演する説明会の実施や、導入時に発生した問題を迅速に対処するサポート体制の構築を行い、組織
全体への普及・定着を実現しました。
選択したコースを志望される理由をお聞かせください。100 文字以下
私は大学・大学院での学びや○○に関する研究活動を通じて、損害保険事業を IT でさらに強化することに関心を抱くようになり、将来は AI やクラウド等先進技術を活用し国内外に価値を創造したいと考えています。