コースを選択した理由について教えてください。200文字以上300文字以下
JALの豊富なアセットを活用して、地域や貴社の魅力を広く発信したい。また、それを通じて、人の想いと想いをつなげたいと考えているからだ。私は学生生活で、地方創生メデイアの記者やグルメライターとして、さまざまなものの魅力を発見し、発信する経験を積んできた。自分の発信を通じて、目の前の人の想いを、まだ見ぬ誰かに届け、つなげられることがやりがいだった。貴社のサービスやソリューションを通して、まだ知られていない人々の想いや魅力を発信し、新たなつながりを創出したい。そこに、私の培ってきた発見力と発信力を活かせると考えている。
チームで何かをやり切った経験を教えてください。200文字以上300文字以下
予備校でのアルバイトで、チューター間の連携を促し、二年連続退塾者ゼロを達成した。勤務先の予備校では、毎年一定数の生徒が塾を休みがちになり、そのまま塾を離れてしまうという問題があった。要因として、生徒とチューター間のコミュニケーション不足が考えられた。そこで私は、まずチューター同士の連携を増やすべきだと考え、引き継ぎ日誌に「他のチューターにお願いしたいこと」という欄を新たに作った。担生徒からの質問や悩み相談をチューターが一人で抱えこむのではなく、校舎チューター全員で共有し解決できる雰囲気づくりに努めた。この施策を実行してから、2年連続で、途中で音信不通になる生徒ゼロを達成することができた。
何かを変えるために挑戦した経験を教えてください。200文字以上300文字以下
高校時代、マンドリン部に史上初の音楽未経験者として入部し、音楽未経験者向けの教育プログラムを構築した。音楽未経験の私がマンドリン部に入部したとき、周りは経験者しかおらず、前例もないために、適切な指導を受けることが難しかった。その苦労が、「自分が前例となり、未経験者でも活躍できる環境密備をしたい」という想いにつながった。楽典の独学と毎朝の自主練に励み、1年後、パートリーダーに任命された。就任後は自身の経験を活かし、楽譜の読み方テキストと、音楽未経験者向けの指導マニュアルを作成。教育プログラムを整備することで、音楽経験の有無に関わらず、いち奏者として活躍できる環境を実現した。