最終面接
基本情報
場所 | 対面、15人がけくらいの会議室 |
時間 | 20分 |
社員数 | 4人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | 当日 |
結果通知方法 | 電話 |
質問内容・回答
①自己紹介
本日は貴重なお時間をいただきありがとうございます。
大学では二つのことに注力して取り組んでまいりました。
一つ目は、体育会の〇〇部での活動です。6歳から15年間ずっと取り組んでいました。
二つ目は、〇〇専門個別指導塾での塾講師です。生徒に対して日々彼らの目線に立ち、寄り添いながら指導しております。
コミュニケーションを通じて異なる価値観や考えを柔軟に受け入れて協働していくことが強みです。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
(特定のスポーツ)を15年間しているということだったが、途中でやめようとは考えなかったのか
【深堀質問回答】
辞めるということは一度も考えたことはありませんでした。
実際、今まで辛くてしんどい練習を何度もこなしてきて、その度に逃げ出したくなる時はありましたが、それでもそのスポーツの面白さ、特にチーム全員で勝利に向かって努力することが自分自身とても楽しく、やりがいを感じていたので、辞めたいと思うことは一度もありませんでした。
②学生時代に力を入れたことについて教えてください
〇〇専門個別指導塾で、「〇〇」という目標を掲げて、学習支援をしました。担当していた生徒は当初、注意が続かず奇声を発するなど学習が進みませんでした。そこで興味の対象を調べ、関心のある話題を軸に対話を重ね、徐々に学習へとつなげていきました。その結果、落ち着いて机に向かえるようになり、4か月後には30分間集中できるようになりました。この経験から、未知の領域でも目標を掲げ、試行錯誤して成果を出す力を培いました。
【深掘質問】
部活動の経験と共通するものは何か、また違うものは何か
【深堀質問回答】
相手の視点に立って考えて、共感を得る作業というのは同じだったかなと思います。また、その中でも相手のことを考える難易度はかなり違ったかなと思います。
③志望動機について
自分のなりたい姿である「多様な価値観を持つ人を巻き込み、新たな価値を創出し続ける人間」になるために最適であると考えたからです。
今までの経験から、学年やポジションなどの立場が変わってもチームの勝利に向かって、価値を生み出し続けてきたので、社会にでてもそういった姿を目指したいと考えています。そのためには、広い知見や視野を持つことが新しいビジネスを創出するために必要であり、特定の領域に絞ることなく、たくさんの経験を積みたいです。そしてクリエイティブなことができるようになるには、成長機会が多いところがよく、貴社のように若手から積極的にチャレンジさせてもらえる環境に身を置きたいと考え、貴社を志望しております。
【深掘質問】
OB訪問をどれくらいしたのか、またその中で抱いた印象は?
【深堀質問回答】
OB訪問は3名の社員の方にさせていただきました。
その中で貴社の社員の方々は、自分を知ろうとしてくれる人が多い印象を受けました。また、お話をお伺いする中で会社全体として、社員一人一人の「個」を尊重していて、受け入れる文化があるという風に感じました。
④丸紅のスローガンについて自分なりにどう解釈するか
「尖った丸になれ」というスローガンを掲げられている中で、社員一人一人が強い個性を持ち、さらにはその個性を磨き上げていく向上心を持っており、そしてその強い個を持つ社員が協力して成果をあげるということを目指している、そういったメッセージであると解釈しました。
【深堀質問】
このスローガンは好きですか?
【深堀質問回答】
好きです。
自分自身も志望動機で述べさせていただいた通り、クリエイティブな人間になりたいと考えており、そのための成長・努力は惜しまないで取り組んでいきたいと考えているので、そういったスローガンを掲げている貴社でも活躍していけると思っています。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30・40代 スーツ 役員 男性で50・60代 スーツ 役員 男性で50・60代 スーツ 役員 男性で50・60代 スーツ |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始厳かであった。 面接官までの距離は短かったものの、4人が間隔を開けて座っているため、とても威圧感を感じた。質問に対する回答への反応はあまりなかったものの、しっかりと聞いてくれているようには感じた。 面接官同士が離れていたので、質問してくれた面接官の方に正体しながらも一人一人の顔を見ながら喋ることを心がけた |
評価されたと感じたポイント | 最終面接で、役員の方々にOKを出してもらえるかどうかが分かれ目だと感じた。 普通の質問に加えて、トリッキーな質問もされたので、そういった場合でも動揺することなく、落ち着いて答えることを求められているように感じた。 |
対策やアドバイス | 他企業で面接を数回受けて慣れておく ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する 自己分析を綿密に行っておく 面接練習を何度も行う 緊張することなく、素の自分で受けることを意識する |