三菱UFJ信託銀行

26年卒

女性

  • 明治大学

ES情報

これまでにあなたが、最も力を入れて取り組んできたこと関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。(500)

大学のゼミ勧誘活動において、認知度獲得のために「応募者数1位」という目標を立てた。苦労した点は、新入生の真のニーズを把握すること、参加する動機形成まで繋げることの2点だ。当初、新入生には研究内容を伝えていたが反響が悪くゼミ生の士気も低下した。そこで私は、真のニーズを把握するため、ゼミ生にアンケートを実施した。その結果「ゼミの雰囲気を知る・不安を無くしたい」という真のニーズが判明した。これらにアプローチをするため、2点の工夫をし乗り越えた。1点目はインスタグラムを2日に1回運用し自然体の様子や教授への質問などをキャッチ―に配信した。さらに、質問箱を設け迅速に対応し不安解消をした。2点目に対面勧誘でガラス張りの教室にし、一目で雰囲気と活気を伝え積極的に話しかけ、不安解消とイメージを具体化することで、参加の動機形成を促した。その結果計500人を集客し目標を達成した。真のニーズを考え、最後までやり抜くことの大切さ・誰かの不安を解消し、挑戦を応援できる楽しさを学んだ機会となった。

当社を志望する理由、当社で実現したい夢や目標を記入してください

「誰かの不安を解消し、その先の人生を支援したい」という思いから貴社を志望する。部活動の部長として、部員に寄り添うこと、ゼミ勧誘活動では、新入生と積極的なコミュニケーションをとり多数の新入生を獲得したこと等の環境作りに注力した経験から、誰かを長く支援できる仕事に魅力を感じ、業務の幅広さから、長期的かつ多様なニーズに応えることが出来る信託銀行を志望した。特に貴社は、グループの顧客基盤と連携力を基に、高い専門性で顧客の安心を創造している。さらにインターンシップでは社員の方々の、穏やかさの中の仕事への熱意の強さ、本質を追求する姿勢に強く惹かれた。今後「一時的ではない寄り添いと信頼」が、今以上に重要になると考えている。将来的には、信託の機能をより多くの人に広めるため、専門性や経験を身に付け、説得力を持って、顧客の人生設計に貢献できる人材を目指している。

icon他のESを見る

24 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所オフィス時間1時間社員数学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①一次面接の内容以外で学生時代大変だったこと 限られた時間をどのように有効活用するかが大変でした。メンバーは部活動ではなくサークルに入っているということで、留学の準備や他にも頑張りたいことがサークル以外にもあるという人が多かったです。そのため、練習後の振り返り等はLINEで済ませるようにするなど...

24 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①学生時代に頑張ったこと 体育会系スポーツサークルでチームを地区大会準優勝まで導いたことです。私のサークルは半年に1回ある大会に向けて練習をしているのですが、なかなか予選を勝ち進めないという問題がありました。そこで、技術的な面に関しても、団結力的な面に関してもアプローチしていきました。その結果...
これまであなたが、最も力を入れて取り組んできたことを簡潔に記入してください。 (50文字まで) 学生ボランティア団体での副代表としての活動 上記の質問に関して、苦労した点と、どのようにしてそれを乗り越えたか、また創意工夫した点を記入してください。 (500文字まで) 学生ボランティア団体の副代表として、主に留学支援活動に取り組んだ。最大の課題は、コロナ禍での活動制限下における、大学生ボランティアの...
自覚している長所を一言で表現してください。 柔軟に学び、高い目標へ努力し続けること。 自覚している短所を一言で表現してください。 周囲の意見に影響されやすいこと。 「長所」と「短所」をそれぞれ自覚する理由について客観的な行動事実に基づいて説明してください。 長所:インサイドセールスの長期インターンにて、個人成約率向上に尽力した。他メンバーの架電録音を分析して独自のトークスクリプトを作成した上で、積...
学生時代にもっとも力を入れたことを教えてください。(400字以内) 最も注力した事柄は2年時に担当したサークルの新歓活動です。コロナによる活動制限は殆ど撤廃されましたが、春時点での入会者は例年より少ない傾向にありました。この原因として春のみではライブの観覧機会が少ないこと、またコロナ禍の影響で学生の音楽に対する価値観が変容しライブに対するイメージが悪化していることを考えました。そこで上記の層を取り...
icon

もっと見る