日総工産

技術職(生産技術エンジニア)

26 年卒

女性

  • 共立女子大学

面接情報

最終面接

基本情報

場所WEB
時間40分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介+自己PR

本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございます。

共立女子大学からまいりました〇〇です。

大学ではアメリカ研究を幅広くしております。卒業研究では、発達障害教育の日米比較を行っております。理由といたしましては、友人が特別支援学級に通っており、そこでさまざまなことを聞いていくうちに日本の発達障害教育に興味を持ちました。また、アメリカ研究をするゼミに所属しており、その先生からアメリカの教育制度の話を聞き、アメリカと日本の発達障害教育を比較してみようと思いました。

自己PRといたしましては、大学では〇〇研究会というサークルの文化祭運営を担当し、ボードゲームブースの企画を任されました。私は「どうすれば100人以上のお客様に来てもらえるか?」を考え、次の2つの施策を提案・実行しました。ブースの設置場所を工夫し、休憩所の近くに配置することで、休憩ついでに立ち寄りやすい環境を作った。視覚と聴覚に訴える演出を取り入れ、興味を引く雰囲気づくりを行った。その結果、昨年度の来場者80人を大きく上回る110人の来場を達成しました。この経験から、課題に対して新たな視点でアプローチし、具体的な施策を提案することの重要性を学びました。この強みを活かし、貴社でも目標達成や課題解決に向けて、柔軟な発想で積極的に提案していきたいと考えています。

【深掘質問】

サークル活動について教えてください。

【深堀質問回答】

一つの『シナリオ』と呼ばれるストーリーをそれぞれの作ったキャラになりきって遊ぶものです。わたしたちのサークルではそれをオンライン上で学校終わりに遊んでりシナリオ書いたりしています。

②学生時代に力を入れたこと

私は大学時代、アルバイトに打ち込みました。アルバイトで〇〇スポーツ会場で食べ物をデリバリーする仕事をしました。そこでは、突然たくさんの運ばなくてはならなかったりすることが起きることが多々ありました。その結果時間通りに配達できないことがありました。そこで、スタートとゴールを明確化しどのように行けば効率よく配達できるか順路を計画し行動しました。その結果、時間通りに配達できるようになりました。その後のアルバイトでも、順路を計画し効率よく行うよう意識しました。この経験を通じて、スタートとゴールを明確化してどのようにすればよいか逆算し効率よい方法を考えるようになりました。

【深掘質問】

何年くらい続けて働いてましたか?

【深堀質問回答】

その競技があるシーズンのみになりますが、大学1年生から続けて働いています。

③志望理由

私は、ITを活用したリーダーになりたいと考えています。

子供の頃からパソコンを使ったりするのが好きでした。そのため、そのようなことをライフワークにしたいと考え、文系や未経験でもエンジニアになれる貴社に興味をもち志望しました。私は昔から要領のいい方ではないのですが、大学の講義でグループのワークのリーダーに挑戦しました。また、アルバイトでコミュニケーションを積極的にとり、わからないところはすぐに教えてもらいました。その結果、できなかった自分を変えることができました。そのため、できない人の気持ちに寄り添うリーダーになりたいと思うようになりました。また、リーダーになることでプロジェクトに対して新しいことをしてみたり、より多くの人員を束ねられるようなスキルや成長が欲しいと考えています。このようなことが貴社ではできると考え志望しました。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事 男性で30歳前後。スーツ
面接官の印象
学生の服装スーツ
面接の雰囲気とても愛想のいい面接官で気持ちよく話せた。しかし、言葉に圧があったので頭の中でいうことまとめながら冷静に話した。
評価されたと感じたポイント言葉に詰まってしまい、これは終わったか…と思う部分があった。しかし、面接官が「ゆっくりでいいので落ち着いて話してくださいね。」とおっしゃってくださったので、詰まることよりもちゃんと伝えることを重視していると感じた。
対策やアドバイス文章を丸暗記するのではなく、大まかに覚えてあとはアドリブでやったほうがよかった。
会話のキャッチボールを楽しむイメージが大事。

icon他のESを見る

日総工産

技術職(生産技術エンジニア)

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間40分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 本日は貴重なお時間を頂きましてありがとうございます。 共立女子大学からまいりました〇〇です。 大学ではアメリカ研究を幅広くしております。卒業研究では、発達障害教育の日米比較を行っております。理由といたしましては、友人が特別支援学級に通っており、そこでさまざまなことを聞いてくうち...
学生生活において、特に力を入れたことをご記入ください。(300文字程度) 私は大学時代、アルバイトに打ち込みました。アルバイトの業務の中で、突然多くの商品を配達する機会が多々あり、その際なかなか時間通りに配達できないことがありました。そこで、どのように行けば効率よく配達できるか順路を計画し行動しました。その結果、時間通りに配達できるようになりました。その後も、順路を計画し効率よく行うよう意識しまし...
icon

もっと見る