最終面接
基本情報
場所 | オフィス |
時間 | 1時間 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知方法 | 対面 |
質問内容・回答
①自己紹介
初めまして、〇〇大学〇〇学部3年の〇〇と申します。大学では外国関連の問題などを扱うゼミに所属しています。大学外では主に2つのことに注力してまいりました。
1つ目はカフェのアルバイトです。大学2年生の秋からアルバイトリーダーを務めており、売上拡大や店舗の改革に努めてまいりました。2つ目は国際交流です。語学留学や外国にルーツを持つ子どもに日本語を教えるボランティアを通して国際交流を進めてきました。
これらの経験や幼少期から国際交流を深めてきた経験を通して培った主体性と傾聴力が強みです。本日は緊張していますが、よろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたことについてまずアルバイトの方から教えてください
アルバイトリーダーとして店舗の改革に携わり、売上増加に貢献しました。初めに仲間と議論を進め、店舗が抱える問題の明確化や最終目標の擦り合わせをしました。仲間と認識を一致させ目標を明確にすることで、全員が問題解決に向け主体的に取り組めると考えたからです。
議論を通して「お客様のニーズが不明瞭である」という問題が明確化されたため、私は担当者と協働し専用アプリに意見欄を実装することでニーズの特定を容易にしました。そして店内の居心地が良くないという意見に対して、お客様への聞き取りや他店舗への調査をすることで問題を分析し、改善策として従業員間と対お客様のコミュニケ―ションの向上を行い、印象の改善をはかりました。
意見欄の実装により新たな施策を行うきっかけを作り、改革を行ったことで口コミの向上、固定客数の増加につなげられました。強みである主体性と傾聴力を活かしてリーダーとして店舗を改革した経験であり、客観的な視点で問題を対処する課題解決力を培いました。
【深掘質問】アプリについて詳しく教えて下さい
【深堀質問回答】
忘れましたと回答しました。
②次に国際交流について学生時代に力を入れたことを教えてください
語学留学中に参加したプロジェクトにおいて20グループ中最優秀賞を獲得したことです。背景や価値観が異なる学生と協働で、意見がぶつかり議論が円滑に進まないという問題がありましたが、私はリーダーとしてグループをまとめ成功に導きました。
具体的には、一人ひとりとコミュニケーションを深め信頼関係を築き、仲間の意見を整理したうえで更に良い案を提案しました。例えばアンケートの回答数が集まらないという問題に対して議論を重ね、最終目標や取るべき行動を明確にして仲間全員が主体性を持って取り組めるようにしました。自身の主体性と傾聴力を活かしてグループをまとめた経験です。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 男性で30歳前後 オフィスカジュアル |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進んだ。しかし、こちらが話す内容に違和感を感じた瞬間に緊張感が高まった気がした |
評価されたと感じたポイント | 減点式の評価だと思っていて、質問に対しどれだけスムーズに答えられるか |