日本音響エンジニアリング

26年卒

女性

  • 千葉工業大学

ES情報

自己PRをお書きください

私はいかなる時も物事などを客観的に見て冷静に行動したり判断したりすることを強みとしています。普段生活していく中で忙しくて慌ててしまったり、意見が対立してしまったり、課題などで結果が見えてこなかったりすることがあります。そのときに一度客観的に状況·状態を把握して自分自身が今何をしていて次どんな行動をすればよいか、どんな言葉を出すべきか冷静に考えて実行することができます。またこの冷静さで周りの違和感や人の顔色の変化なにいち早く気づき、次の行動へ素早く移して事故などを未然に防ぐことができる力を持っています。学生生活の中でも、課題で切羽詰まった際、一息ついて落ち着き、自分が今何をするべきか判断して行動したり、友達のいつもと違う表情にいち早く気づいて声をかけ、相談に乗ったり、一緒に問題を解決しました。飲食店のアルバイトでは、この強みを生かして、お客様が楽しくお食事を続けられるように心がけました。この行動のおかげでお客様とのコミュニケーションも増え、スタッフ間でのお客様の好みの把握や、お客様からの批評·リクエストをより早くお店内に取り入れることが可能でした。
貴社に入社した際には、この強みを生かし、どんな問題や課題にも焦らず冷静に考えてそれらを解決に導き実現する力になり、視野の広さから異変や問題をすぐ発見し早期の解決を目指します。さらに、アルバイトで培ったコミュニケーション能力と笑顔でお客様に対しても現場でも効率よく円滑に対応し、多くの場所や人々の生活に快適な音空間を提供することを志向し、貴社に貢献します。

志望動機·興味を持った当社の事業をお書きください

私は快適な音環境を創造し、音を通して人々に笑顔を届けたいと切望していて、高い技術力と創造力で音の世界に貢献している貴社を志望しました。幼少期から音楽が大好きで、就職するにあたって音と関わる仕事に就きたいと志願していました。その中で、大学入学当初から音響設計を行っている企業を調べてる中で貴社を知りました。実際に貴社が施工した〇〇で演奏を聴く機会があり、大都会の中心地でありながらも整った音空間と地下から最上階にかけての音処理技術に感銘を受け、貴社へのエントリーを決意しました。会社説明会に参加した際、どの事業もとても魅力的で音に対して強いこだわりを持ち、よりよい音空間·環境を造り、提供していると印象を受けました。中でも特に興味を持った事業が音空間事業部と騒音対策事業部です。音空間事業部では企画から音響調整·測定まで一貫して行い、お客様の理想とする音空間を造ることにとても魅力を感じました。施工実績を拝見して音響だけでなく各建築の個性やデザイン性も高く、完成までを一貫してかつ明確な役割分担をしていない貴社だからこそできるクオリティーだと印象を受けました。騒音対策事業部では音源の可視化を行い、測定結果に基づいて検討、さらに対策後の音源も可視化·再現を行いながら、お客様にはわかりやすく、騒音対策する側からしてもどこを対策すべきかわかりやすいところに興味を持ちました。音は目に見えないものですが、それを可視化して効率よく無駄のない騒音対策をしているのが革新的でした。また、視聴室にて貴社が開発したスピーカーを用いてAGSの有無で音空間がどのように変わるかを比べた時に、圧倒的に異なる音の聴こえ方と広がりに驚きを隠せませんでした。この技術力を自分自身で多くの人々に知ってもらい世界に広めて共有していきたいと強く思いました。
私はこのような音に対する技術力と探求心、熱意をどこよりも有する貴社で、自分自身の音楽や〇〇に関する知識、接客業で培ってきた笑顔とコミュニケーション能力を最大限に生かして、お客様が求めている音を形にし、届けていきます。そして多くの経験を積み、音のスペシャリストの一員として国内外の音環境の改善と新しい技術の探求に尽くします。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る