二次面接
基本情報
場所 | WEB |
時間 | 30分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | その場 |
結果通知方法 | 口頭 |
質問内容・回答
①自己紹介
早稲田大学の〇〇です。
学生時代は学業面では某国の歴史関係について研究しておりまして、大学3年生の時には半年間、語学留学した経験もあります。また、△△サークルに所属していて、新入生に対する広報活動に最も注力して取り組みました。
本日は緊張もしておりますが、私のありのままをお伝えしたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
②学生時代に力を入れたこと
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、大学時代所属していた△△サークルで新入生に対する広報活動に取り組んだことです。
私が所属していたサークルは設立2年目の新しいサークルで、大学の公認サークルになることを目標に活動をしていました。
その条件としては所属人数と、活動実績が必要だったのですが、私たちのサークルでは特に所属人数が一番の課題だと考えました。そこで、サークル内に新たに広報部を設置し、新入生に向けた広報活動に取り組みました。
結果として、前年比2倍の40名の新入生から入会希望があり、また、目標としていた大学の公認サークルへの認定も翌年に果たすことができました。
【深堀質問】
・その活動で一番大変だったことはなんですか?
・それをどう乗り越えましたか?
【深堀質問回答】
・30名のサークルのメンバー全員が同じ目標に向かってモチベーションを維持することが大変でした。広報活動はサークルの練習にプラスして仕事が増えてしまうので、忙しくてできないといった声もあり、そういったメンバーのモチベーションを維持することが困難に感じていました。
・私は広報部長として、組織の仕組みづくりに取り組みました。具体的には、広報部のメンバー4人をリーダーとして、それぞれの得意分野に合わせた少人数チームをつくりました。そして、仕事をチームごとに任せることで、一人ひとりが責任を持って主体的に動けるように工夫しました。役割を明確にすることで、メンバーも自分の強みを発揮しやすくなり、全体のモチベーション向上につながりました。
③自身の強みはなんだと思いますか?
相手の気持ちを汲み取り、周りを巻き込んで行動に移すことができる行動力だと考えています。
この強みを発揮した経験としては、塾講師のアルバイトをしていたときの経験があります。私は中学生の集団授業を担当していたのですが、生徒たちがなかなか自分から質問をしに来ないことが課題でした。原因としては、授業の進行や、周囲の目を気にしていることがあると感じたので、私は他の講師と協力しながら、授業後に自由に質問できる「質問部屋」を設けることを提案しました。結果、生徒が気軽に質問に来てくれるようになり、授業の理解度の向上にもつながりました。この経験のように、課題に対して周囲を巻き込みながら行動に移すことができる点が自身の強みだと思っています。
④自分の性格で直したいと思っているところはありますか?
興味の移り変わりが早く、一つのことに対してモチベーションを維持できないところです。高校時代の軽音楽部では、入部当初はベース担当として部内1の実力をつけるまでベースを極めようと考えていたのですが、結局はベースに加えて、ギター・ボーカル・キーボードといった様々なことに手を出しました。その結果、入部時の目標であった「部内一のベーシストになる」ことは達成できずに終わった経験があります。なので、この性格を直して計画性を持って取り組めるようになりたいです。
【深堀質問】
韓国語の語学学習は継続できたんですか?
【深堀質問回答】
はい、継続できました。私はこの弱みを自分で自覚してから、改善のために長期的に一つのことに取り組む際には、その過程で達成すべき短期目標も同時に立てるようにしています。それを一つずつ達成していくことで、長期的にモチベーションを維持できるように意識しています。韓国語の語学学習も同様に、例えば最終目標がハングル検定1級だとしたら、短期目標として1週間後までに50単語覚えるなどを決めてモチベーションを維持していました。
⑤志望動機
私は人の人生を明るくできる人になりたいと思い、人材業界を志望しています。具体的には、人生を楽しめる、前向きに生きられる人を世の中にもっと増やしていくことに貢献できる人になりたいと思っています。そのために、人材紹介という手段を通じて、転職や進路に悩んでいる人の不安に寄り添い、自分らしく前向きに働ける環境へと導くような支援がしたいと思って、志望いたしました。
【深堀質問】
他の業界ではなく人材なのはなぜですか?
【深堀質問回答】
仕事は人生の中で多くを占めるので、そこを前向きに楽しむことができれば人生の充実感につながると考えているためです。また、学生時代塾講師としてアルバイトをした経験を通じて、生徒にとっての大切な選択に自分が関わって今後の人生をより良いものにするきっかけを一緒に作れることにやりがいを感じてきたため、将来も同じように人の人生に前向きな影響を与えられる存在になりたいと思いました。
⑥入社後にやりたいことや具体的に希望したい部署はありますか?
志望の具体的な部署は決まっていません。ですが、先ほど申し上げた通り、人材紹介の事業に携わりたいと思っています。入社後はまずRAとして経験を積み、その後はCAとして求職者の方の支援をしたいと考えています。
⑦今までの就活について教えてください。
初めはエンタメ業界を中心に、自身の好きなコンテンツに関われることを重視していました。しかし、インターンシップを通して、好きなコンテンツに関わることよりも自分に合う価値観や働き方を見つけることの方が大切だと考えるようになり、人材業界を第一志望としました。
⑧高校時代に最も力を入れて取り組んだことを教えてください。
体育祭と文化祭の同時開催を成功に導いた経験があります。高校3年の10月、コロナの影響で体育祭と文化祭が連日開催されることになりました。私は体育祭では○○長、文化祭では後夜祭で○○部としての引退公演を控えており、どちらも成功させたいと思い、両立するために努力しました。具体的には、練習時間を事前に分けて、16時からは体育祭、17時からは文化祭というように、計画的に準備を進めました。また、本番までにコロナの感染者を出さないように、体育祭の幹部での打ち合わせはリモートにしたり、少人数のグループに分けて分散練習をしたりするなど、感染対策も徹底しました。その結果、無観客開催ではありながら、無事に両行事を成功させることができました。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 人事 女性で25歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | ー |
学生の服装 | 自由 |
面接の雰囲気 | 雰囲気はフランクで、こちらの話に相槌を打ちながら聞いてくれました。 ただ質問はかなり多く、答えたらすぐに次の質問がくるので1次よりは厳しい感じがしました。 |
評価されたと感じたポイント | 質問数が多く、かなりスピード感を持って答える必要があると感じました。2次面接はその場で合格を頂くことができ、その時に人事の方から質問に対して自分の言葉ですぐに答えられていたことを評価していただいたので、コミュニケーション能力を見られていると思いました。 |
対策やアドバイス | 自己分析を綿密に行っておくと良いと思います。ESに関する質問もあるので、振り返っておくと良いと思います。コミュニケーション能力が大切だと思うので、面接に慣れてすぐに受け答えができるようにしておくと良いと思います。 |