大和証券グループ本社

広域エリア総合職

26 年卒

女性

  • 千葉大学

面接情報

二次面接

基本情報

場所WEB
時間20分
社員数1人
学生数1人
結果通知時期翌日
結果通知方法電話

質問内容・回答

①金融業界を志望する理由は何ですか。

無形商材であり、自分自身の人間力で勝負できる点に大きな魅力を感じたからです。今までは専門商社業界を見ておりましたが、自分自身の就職活動の軸の「人間力として勝負する」というものにフォーカスした際、専門商社ではなく、無形商材においてそれをより発揮することができると考えました。

【深堀質問】

なんで金融の中でも証券なのですか。

【深堀質問回答】

金融には証券のほかにも保険や銀行がありますが、それらは決まった商品を売るというイメージが強いです。しかし、証券はお客様一人一人の状況やニーズに合わせた営業を行えるので、提案の幅の広さに魅力を感じているからです。

②証券業界の中で弊社を志望する理由は何ですか。

「お客様第一」の姿勢に強く共感したからです。お客様一人一人の課題に寄り添い、提案を行うことで信頼を獲得し、お客様の信頼されるパートナーとなっている点に魅力を感じています。また、貴社は野村證券と並び、二大証券として業界をけん引していますが、野村證券は圧倒的営業力や厳しさが魅力であるものの、短期的成果を求める傾向が強いと働いている先輩からうかがいました。それに対し、貴社はお客様と長期的に関係を築くことを重視しており、自分の強みを活かしつつ、自分らしく働くことができると感じています。

③会社に入って勉強をし続けないといけないがそれは大丈夫ですか。

全く問題ありません。

私は勉強が好きではありませんが、やるときはやる人で高校生の時は、部活を引退してから勉強モードに切り替え、国立大学に合格することができました。会社に入っても、志を高く持ち、勉強に励んでいきたいと考えております。

面接詳細情報

面接官の社員の特徴人事
面接官の印象
学生の服装
面接の雰囲気深堀はあまりなく、質問をとにかく沢山された。
厳格な雰囲気はなかったが、淡々と進んでいく感じで、自分の回答に対する評価がわかりにくかった。しかし、電話で結果を言われた際に、高評価であったことを伝えられた。
評価されたと感じたポイント全ての質問に実際のエピソードを交えつつ答えたこと。
対策やアドバイス元気よくはきはき話すこと、質問に対して具体例を交えつつ答えること。

icon他のESを見る

大和証券グループ本社

広域エリア総合職

26 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所東京本社時間15分社員数1人学生数1人結果通知時期その場結果通知方法口頭 質問内容・回答 ①証券の仕事内容は何ですか 個人のお客様の資産運用や株式投資、法人のお客様には事業投資などそれぞれのお客様の要望に合わせて様々な提案を行っているというイメージを持っています。長期の付き合いになるからこそ、信頼関係が最も大切であると感じています。 【深掘質問】 この中で大変なことは何かわ...
大和証券グループ本社

広域エリア総合職

26 年卒

女性

面接情報

三次面接 基本情報 場所東京本社時間15分社員数1人学生数1人結果通知時期その場結果通知方法口頭 質問内容・回答 ①弊社にどのようなイメージを持っていますか お客様と長期に信頼関係を築くことを大切にして、「お客様第一」の姿勢を大切にしておられるイメージが強いです。 ②証券営業にどのようなイメージを持っていますか 個人のお客様の資産運用や株式投資、法人のお客様には事業投資などそれぞれのお客様の要望に...
大和証券グループ本社

広域エリア総合職

26 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所WEB時間20分社員数1人学生数1人結果通知時期翌日結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介をお願いします 千葉大学から参りました。〇〇と申します。 大学では□□ゼミナールに所属しており、体育会系運動部では女子キャプテンを務めていました。趣味はスポーツ全般と飲食店巡りと実家帰省です。本日はよろしくお願いいたします。 ②学生時代に力を入れたことは何ですか。 学生時代に力を...
志望理由 志望理由は2つあります。1つ目は、社内風土に魅力を感じたからです。私が、証券会社のインターンを通して感じたことはチームよりも個人プレイヤーとして活動することが多いというものです。しかし、貴社はチームプレーに強く、チームの中でリーダーシップを発揮していき、プレイヤーとしても成果を求める働き方ができると思いました。2つ目は、「貯蓄から投資へ」と日本経済が向かっていく中で、貴社なら多くの人と直...
志望理由 私は貴社の社員が一体となり、グループ全体で物事に挑戦していくという組織文化に魅力を感じました。このようにチームワークを大切にしていく中で社会貢献できる貴社にて私自身も一員として携わりたいと強く感じました。高い専門性を身に付け、様々なステークホルダーに寄り添い、課題を解決していけるような存在になりたいと考えています。お客様の顕在的なニーズだけでなく、潜在的なニーズにより注目し、常に満足いた...
icon

もっと見る