26年卒
男性
- 上智大学
ES情報
部活動のサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことをご記載ください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的にご記載ください。(600文字以内)
私は〇〇サークルで、練習にランニングを取り入れることで、走る習慣を定着させ、大会での失点数減少に貢献しました。3か月に1度の大会で最下位となり、悔しさを感じたことがきっかけです。
私に特別な役職はありませんでしたが、優勝したいという強い思いから試合内容の分析を行いました。失点時間を調べることで試合終盤での失点が多いことを認識し、体力不足によって集中力が低下していることが敗因であると考えました。そこで、走る習慣を作るために新たな練習メニューとしてランニングを提案しました。
しかし、走ることに慣れていない部活動未経験者から、「ランニングで練習が辛くなり、活動が楽しめなくなる」という反対意見が導入への障壁となりました。そこで、体力向上が試合での勝利に繋がり、最終的に活動の楽しさも増すという考えを、話し合いの中で熱意と共に伝えることを意識しました。また、大会での優勝を長期目標に設定し、常に目的を持って取り組む雰囲気づくりに尽力しました。
その後、未経験者もランニングに賛成し、走る量や形式を全員で決め、導入に成功しました。結果的に、毎回の練習でランニングに取り組み、走る習慣を定着させることができました。半年後の大会では、7試合の総失点数が15失点となり、ランニング導入前から10点減少しました。この経験で学んだ「役割に制限されることなく主体的に行動し、熱意を持って他者に働きかける重要性」を忘れず、入社後も貴社で活躍したいです。
これまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、乗り越えたことでどのように成長したか、具体的にご記載ください。(400文字以内)
2か月間の〇〇短期留学で、合計30人以上の友人を作りました。〇〇語の習得を目的とした留学では、20人の友人を作ることを目標にしていました。話す人の量を増やすことが課題だと考え、毎日30人以上の人と話しました。しかし、2週間が経過しても帰国後に連絡を取れるような関係の人はおらず、真の課題が会話を継続し、その量を増やすことだと気づきました。そこで、2つの施策を実行しました。
共通の話題を置く:世界共通のスポーツや、学んでいる言語を話題に会話を始めました。私が学んでいる〇〇語や〇〇語について話すことで、相手の興味を引くことができました。
一緒に過ごす時間を増やす:サッカー観戦や夕食に誘いました。その結果、友人一緒に過ごす時間は倍になりました。
結果的に、2か月間で30人以上の友人を作り、数名とは帰国後もプレゼントを贈るなど深く交流を続けています。
弊社を志望するご記載ください。(400文字以内)
私が貴社を志望する理由は2点あります。
1点目は、顧客の課題解決に貢献したいからです。塾講師のアルバイトでは、生徒の「わからない」をゼロにするために、一人ひとりに合った授業を行い、学習意欲を引き上げることを意識していました。その結果、1年間で担当した生徒5人全員が志望校合格を果たしました。課題解決を通じて他者の成長に貢献できた経験は、私自身の原動力に繋がっています。貴社は多種多様なサービスを展開しており、それらを利用して顧客の成長に貢献しています。私の原動力は貴社でも、多くの顧客の成長に貢献する力となると考えています。
2点目は、貴社でならキャリアの中で幅広い挑戦が可能であると考えるからです。私は「経験のないことでも挑戦する」を大切にしてきました。事業領域だけでなく、サービスを展開する地域も多様である貴社でなら、この価値観を社会人としても大切にして、社会に成長のきっかけをもたらせる人材になれると考えています。
現時点で1番興味・関心の高いカンパニー/ディビジョンをご記載ください。
上記のカンパニー/ディビジョンを選択された理由をご記載ください。(400文字以内)
私が貴社を志望する理由は2点あります。
1点目は、地方を活気づけ、日本経済に貢献したいからです。〇〇短期留学で、地方の特色や魅力を国全体が認識していることを知りました。この経験から、地方創生を実現するには、まだ知られていない地方の魅力を発見し、広める必要があると考えました。社員インタビューを拝見し、貴カンパニーでは地方に埋もれている魅力を発見し、全国に発信する支援をしていることを理解しました。楽天市場や楽天トラベルなど、地方の魅力を発信できるサービスを抱える貴カンパニーで、顧客の潜在的な魅力の発見を通じて地方創生に尽力し、日本経済の発展にも貢献したいです。
2点目は、私の強みである「課題発見力」を一番活かすことができると考えるからです。貴カンパニーでは、魅力の発見や発見までの課題を把握することが重要な業務であると認識しており、この業務には課題発見力が必要だと考えています。私の強みを活かし、新しい地方の価値発見を通じて貴社に貢献したいです。