クスリのアオキ

26年卒

女性

  • 同志社大学

ES情報

志望動機について教えてください​​(300~500字程度​​)

地域の人の生活を根底から支えていける支援をしたい。

大学〇年生の時に〇〇県〇〇市での地域インターンシップに参加し、実際に〇ヶ月地域に住みながら活動した。そこで特に課題だと感じたのが、移動・交通手段だった。高齢者が多いにもかかわらず、1つの店で買い物をすませることはできずいくつも店を回ったり、往復〇時間ほどかかる施設にまで行き買い物をしていた。実際に、話を聞くと体調が悪くなった際や今後車の運転ができなくなった時に買い物がどうなるのか不安が大きいと伺い、身近な買い物そして今までの経験を最大限に活かせる「ドラッグストア」の観点から、地域の人の生活を根底から支えていけるようになりたいと考えるようになった。

貴社は、ドラッグストアの中でも、顧客のニーズに応えられる店づくりを大切にし、ドミナント戦略により町の「便利な暮らし」と「笑顔につながる健康」をテーマに、近さによる利便性​​から顧客と近い距離で声を聞きながら、地域の人を支えていく店づくりを行っている点に魅力を感じた。

また、若手にもチャンスが多い点にも惹かれた。私は、20代から多くの経験をし自己効力感を上げ、それをチームや組織にも伝播していきたい。その中で、普段からキャリアプランを上司に伝えていける環境、思いをどんどん伝えていき、手を上げていくことでチャンスを得られやすい環境は、最大限に成長できると感じている。

自己PRをお願いします!​​(300~500字程度​​)

「相手のニーズをつかみ、課題解決に繋げる力」が強みだ。この強みは小売の長期インターンで仕入れ利益率を〇%上げられた経験で生かされた。

私は長期インターンで学生が運営する物販店の運営を行っている。そこで約〇点の商品リサーチから仕入れ・販売を行なっていたが、現場を見ながら仕入れるため経費が多くかかり、仕入れ利益率を高めなければならないという課題があった。そこで、商談で相手の情報をホームページだけでなくインタビュー記事などまでリサーチしたり、他店にも足を運び自店の客層やニーズ・売上をレジデータを分析しどのようにマッチするか・月の売上予測を出した。また、その商品を置いている他店にも足を運び、商品展開の可能性を提案するよう心がけ、自店の仕入れ利益率を上げた。さらに事業者の思いを語りながら買っていただくため、ファンをその地域以外にも増やして、事業者によっては東京出店のチャンスを他でも得られた。これは、相手を知り提案することに面白さを感じ、事業者・顧客の支えをやりがいに感じられるからこその強みだ。

この強みを活かし、現場では社員・アルバイトが働きやすい環境づくり、顧客が買い物といえばアオキだ、〇〇さんに会いに来た、と相談や悩みを話してもらって店舗改革をしていけるようにしたい。

入社後のキャリアプランについて教えて下さい​​(300~500字程度​​)

まず、ナショナル社員として入社しさまざまな土地で経験をつみ顧客第一の社員としての目線を磨きながら〇年以内に店長になりたい。また、状況を整理してスタッフに役割を割り振り、現場の管理を得意としながら苦手にも向き合っていき私らしいマネジメント力を身につけたい。その後、店長としてランクアップを目指していき、顧客の声・従業員の声など現場の声を理解した上で、顧客のニーズ、従業員の悩みや課題を把握し、入社〇年目を目安に本部勤務に活かしたい。

本部勤務では、物流改革課とMD課に興味がある。まず、物流改革課では、1店舗に約20000種類の商品の発注のロジックを考えたり、陳列状況を把握し動かしていく点で会社の数字を自ら作り売上が改善されたり、成長していく可能性を自分で作っていける点に魅力を感じた。私自身、小売の長期インターンシップで1店舗の約〇点ほどの商品の発注・在庫管理をした経験があり、その経験を活かしながらより大きい規模で挑戦してみたい。

次に、MD課ではマーケティングでさまざまな経験や知見を活かし、各部門に適切な指示を出していける点がマネジメント力を最大に伸ばしていけると考えている。売上、利益の最大化を目的とし、消費者のニーズ、地域特性などを分析し、店内運営を考えていくことで、私自身の経験を活かしながら挑戦していけるとも考えている。

icon他のESを見る

志望理由 私が貴社を志望した理由は、地域の健康を支える身近な存在であるドラッグストアで、栄養の専門知識を活かして多くのお客様の健康を支えたいと考えているからです。貴社は、医薬品や化粧品の販売の他にもプライベートブランドなどの食品にも力を入れており、管理栄養士として活躍できる幅が広いのも魅力に感じています。また、研修制度が整っており、社員一人一人に合ったキャリアプランが充実している貴社であれば、様々...
自己PR 私には、1人1人に合わせたサポートができる力があります。大学時代は〇〇サークルに所属しており、自分の練習だけでなく後輩の指導にも力を入れてきました。部内戦の前に後輩から指導を頼まれた際には、短い時間で少しでも成長できるように工夫した指導を心がけました。具体的には、言葉で説明したり、実際にお手本を見せたりして、理論と感覚の両方を取り入れた指導をしてきました。その結果、後輩は学年内で2位の成...
icon

もっと見る